外が浜町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 外が浜町の意味・解説 

そとがはま‐まち【外ヶ浜町】

読み方:そとがはままち

外ヶ浜


外ヶ浜町

(外が浜町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 07:50 UTC 版)

そとがはままち 
外ヶ浜町
外ヶ浜町旗 外ヶ浜町章
日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
東津軽郡
市町村コード 02307-8
法人番号 2000020023078
面積 230.30km2
総人口 4,619[編集]
推計人口、2025年2月1日)
人口密度 20.1人/km2
隣接自治体 五所川原市東津軽郡今別町蓬田村北津軽郡中泊町
(海を挟んで隣接)
北海道松前郡福島町
町の木
町の花 あじさい
町の鳥 かもめ
外ヶ浜町役場
町長 山﨑結子
所在地 030-1393
青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田高銅屋44-2
北緯41度02分36秒 東経140度37分56秒 / 北緯41.04325度 東経140.63233度 / 41.04325; 140.63233座標: 北緯41度02分36秒 東経140度37分56秒 / 北緯41.04325度 東経140.63233度 / 41.04325; 140.63233
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

外ヶ浜町(そとがはままち)は、青森県北部、津軽半島の北東部に位置し、東津軽郡に属する。津軽半島最北部に位置する。旧三厩村域は飛地となっている。

2005年平成17年)3月28日に同郡に属していた3町村が合併して発足した。

地理

町域は旧蟹田町・旧平舘村の部分と旧三厩村の部分に二分されており、今別町を挟んで飛地となっている。前者は陸奥湾の入口にあたる平舘海峡に面しており、後者は津軽海峡北端部を占めており津軽海峡に面する。

隣接している自治体

地区

大字小字の詳細な表記は、品吉なら「外ヶ浜町蟹田小国品吉」、釜野沢なら「外ヶ浜町平舘今津釜野沢」、梹椰なら「外ヶ浜町宇鉄梹椰(2005年までの旧表記:三厩村大字梹榔)」となる。

蟹田

石浜(いしはま)、大平(おおだい)、小国(おぐに)、蟹田(かにた)、上蟹田(うえかにた)、下蟹田(したかにた)、塩越(しおこし)、品吉(しなよし)、外黒山(そとくろやま)、(蟹田)高銅屋(たかどうや)、中師(ちゅうし)

平舘

今津地区と野田地区に分かれる

石崎沢(いしざきさわ)、磯山(いそやま)、今津(いまづ)、元宇田(もとうた)、門の沢(かどのさわ)、釜野沢(釜の沢、かまのさわ)、(今津-、野田-)才の神(さいのかみ)、平舘(たいらだて)、田の沢(たのさわ)、鳴川(なるかわ)、根岸(ねぎし)、弥蔵釜(やぞうがま)

三厩

宇鉄(うてつ)、元宇鉄(もとうてつ)、上宇鉄(かみうてつ)、木落(きおどし)、源兵衛間(げんべえま)、算用師(さんようし)、四枚橋(しまいばし)、尻神(しりかみ)、龍浜(たつはま - 竜飛崎にあたる)、中浜(なかはま)、梨の木間(なしのきま)、嶋神(なるかみ)、梹榔(ひょうろう)、鐇泊(まさかりどまり)、増川(ますかわ)、(三厩)新町(しんちょう)、東町(ひがしまち)、(三厩)本町(ほんちょう)、鎧島(よろいじま)、六条間(六條間、ろくじょうま)

[3]

気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。

蟹田(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 12.3
(54.1)
14.1
(57.4)
21.1
(70)
28.5
(83.3)
29.9
(85.8)
30.4
(86.7)
33.5
(92.3)
34.6
(94.3)
33.6
(92.5)
27.9
(82.2)
24.6
(76.3)
17.4
(63.3)
34.6
(94.3)
平均最高気温 °C°F 1.6
(34.9)
2.3
(36.1)
6.0
(42.8)
11.9
(53.4)
16.7
(62.1)
19.9
(67.8)
23.6
(74.5)
25.7
(78.3)
23.2
(73.8)
17.5
(63.5)
10.7
(51.3)
4.2
(39.6)
13.6
(56.5)
日平均気温 °C°F −1.4
(29.5)
−1.0
(30.2)
2.0
(35.6)
7.2
(45)
12.1
(53.8)
16.0
(60.8)
20.3
(68.5)
22.2
(72)
18.7
(65.7)
12.2
(54)
6.2
(43.2)
0.7
(33.3)
9.6
(49.3)
平均最低気温 °C°F −4.8
(23.4)
−4.7
(23.5)
−2.3
(27.9)
2.2
(36)
7.7
(45.9)
12.6
(54.7)
17.5
(63.5)
19.0
(66.2)
14.3
(57.7)
7.0
(44.6)
1.7
(35.1)
−2.6
(27.3)
5.6
(42.1)
最低気温記録 °C°F −16.2
(2.8)
−15.2
(4.6)
−13.6
(7.5)
−8.4
(16.9)
−1.3
(29.7)
4.3
(39.7)
8.8
(47.8)
9.6
(49.3)
3.4
(38.1)
−1.6
(29.1)
−6.8
(19.8)
−12.2
(10)
−16.2
(2.8)
降水量 mm (inch) 104.0
(4.094)
83.5
(3.287)
78.9
(3.106)
84.4
(3.323)
105.0
(4.134)
102.1
(4.02)
139.6
(5.496)
177.7
(6.996)
161.2
(6.346)
129.3
(5.091)
139.3
(5.484)
125.5
(4.941)
1,430.4
(56.315)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 21.1 17.6 15.2 12.1 10.7 8.8 10.6 10.6 11.7 13.8 17.7 21.0 170.8
平均月間日照時間 54.3 78.8 139.0 191.9 199.4 170.7 136.4 164.0 166.0 153.3 89.7 54.1 1,597.5
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[4]

歴史

行政・議会

氏名 就任日 退任日
町長職務執行者 不明 2005年3月28日 2005年4月24日
初-3代 森内勇 2005年4月24日 2017年4月24日
4-5代 山﨑結子 2017年4月24日 現職

姉妹都市・提携都市

公的機関

警察

青森県警察

消防

青森地域広域事務組合消防本部
  • 外ヶ浜分署

地域

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、12.57%減の6,198人であり、増減率は県下40市町村中36位。

外ヶ浜町と全国の年齢別人口分布(2005年) 外ヶ浜町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 外ヶ浜町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
外ヶ浜町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 16,258人
1975年(昭和50年) 15,999人
1980年(昭和55年) 14,955人
1985年(昭和60年) 12,855人
1990年(平成2年) 10,663人
1995年(平成7年) 9,813人
2000年(平成12年) 9,170人
2005年(平成17年) 8,215人
2010年(平成22年) 7,089人
2015年(平成27年) 6,198人
2020年(令和2年) 5,401人
総務省統計局 国勢調査より

支所

平舘支所
  • 平舘支所(旧平舘村役場庁舎を使用していたが、2009年に外ヶ浜町保健センター内に移転)
  • 三厩支所(旧三厩村役場庁舎を使用していたが、2009年に旧三厩商工会館に移転)

教育

中学校

※以下は廃校。

小学校

※以下は廃校。

経済

産業

漁業

  • 蟹田漁港
  • 平舘漁港
  • 三厩漁港
  • 龍飛漁港
  • 宇鉄漁港

郵便

直営郵便局

  • 蟹田郵便局〔集配局〕(84033)
  • 三厩郵便局(84034)
  • 陸奥平舘郵便局(84064)
  • 龍飛岬郵便局(84112)
  • 陸奥船岡郵便局(84190)

簡易郵便局

  • 大平簡易郵便局(84723)

交通

蟹田駅
蟹田駅前

鉄道

東日本旅客鉄道 (JR東日本)
北海道旅客鉄道(JR北海道)

バス

  • 外ヶ浜町循環バス
    • 蟹田地区循環バス
    • 平舘地区循環バス(旧・平舘村営バス)
    • 三厩地区循環バス(旧・三厩村地域循環バス)

道路

道の駅みんまや・青函トンネル記念館

船舶

むつ湾フェリー
  • 蟹田港
むつ湾フェリー:蟹田 - 脇野沢(冬期間運休)
  • 三厩港
東日本フェリー:三厩 - 北海道福島町(ただし1998年以降運航休止)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

高野崎の潮騒橋と渚橋(奥)
帯島と龍飛漁港
鍛冶屋の一本松
階段国道

2013年(平成25年)の観光入込客数は463,347人で、青森県内では16位である[6]。最も観光入込客数が多いのは階段国道の184,875人で、以下、竜飛崎展望所(62,435人)、竜飛レストハウス(46,119人)と続く[6]

著名な出身者

ゆかりの人物
  • 工藤静香(歌手)※出身は東京都羽村市であるが、工藤の父が蟹田町の出身で、工藤自身も幼少期に過ごした。
  • 松坂大輔(プロ野球選手)※青森県青森市生まれの東京都江東区出身だが、松坂の母が旧蟹田町の出身。

脚注

注釈

  1. ^ 境界を示す標識が青函トンネル記念館に展示されている。

出典

  1. ^ “【正論】津軽海峡を全面領海にして守れ 東海大学教授・山田吉彦”. 産経新聞. (2013年11月5日). オリジナルの2017年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/PTTgV 2017年6月20日閲覧。 
  2. ^ 日本の領海等概念図”. 海上保安庁海洋情報部. 2017年6月20日閲覧。
  3. ^ 外ヶ浜町行政連絡員設置条例, 地価Map
  4. ^ 蟹田 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年1月1日閲覧。
  5. ^ 1980年11月22日から2005年3月27日まで、旧北海道森町に隣接する旧北海道砂原町と姉妹都市提携を結んでいたが、2005年3月28日の町村合併により外ヶ浜町となり、また旧森町と旧砂原町も同年4月1日の町村合併により、森町となって以来、2005年4月1日以降、新たな姉妹提携都市となった。
  6. ^ a b 平成25年青森県観光入込客統計”. 青森県観光国際戦略局. 2015年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月4日閲覧。
  7. ^ 平舘台場跡 青森県庁ウェブサイト
  8. ^ 『東奥年鑑1982』(東奥日報社・1981年9月1日発行)209頁「市町村政 - 市町村概況」の「三厩村 おもなできごと」にその記載あり。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外が浜町」の関連用語

1
佐々木喜太郎 百科事典
8% |||||

外が浜町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外が浜町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外ヶ浜町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS