田澤拓也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田澤拓也の意味・解説 

田澤拓也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田澤 拓也(たざわ たくや、1952年3月1日[1] - )は、日本ノンフィクション作家

青森県東津軽郡外ヶ浜町出身[1]青森県立青森高等学校早稲田大学法学部卒業。出版社勤務を経て作家に転身する。ノンフィクションが中心だが、小説タッチアップ』は盛田賢司作画によりビッグコミックスペリオールで漫画化されている。

受賞歴

著書

  • 住友銀行人事第2部―旧平和相互銀行員25人の証言と軌跡』(アイペックプレス、1991年)
  • 『『日経新聞』徹底活用法―この読み方でこれだけ差がつく ビジネスでより一歩先を行く』(アイペックプレス、1993年)小冊子
  • 『「延長十八回」終わらず―伝説の決勝戦「三沢VS松山商」ナインたちの二十五年』(文藝春秋、1994年。文春文庫、2004年)
  • 『虚人 寺山修司伝』(文藝春秋、1996年。文春文庫、2005年)
  • ムスリム・ニッポン』(小学館、1998年)
  • 『空と山のあいだ―岩木山遭難・大館鳳鳴高生の五日間』(阪急コミュニケーションズ、1999年。角川文庫、2003年)
  • 『脱サラ帰農者たち―わが田園オデッセイ』(文藝春秋、2001年。文春文庫、2004年)
  • 『百名山の人―深田久弥伝』(TBSブリタリカ、2002年。角川文庫、2005年)
  • 『無用の達人―歌人山崎方代伝』(角川書店、2003年。「無用の達人 山崎方代」角川ソフィア文庫、2009年)
  • 『サラリーマン、やめました―脱サラ戦士たちの「それから」』(小学館、2004年)
  • 『公益を実践した実業界の巨人 渋沢栄一を歩く』(小学館、2006年)
  • 『タッチアップ』(エクスナレッジ、2008年)
  • 『外ケ浜の男』(角川学芸出版、2010年)
  • 太宰治の作り方』(角川選書、2011年)
  • 『江戸の名所』(小学館101新書、2011年)
  • 『大江戸快人怪人録 人物でたどる痛快江戸時代史』(小学館101新書、2012年)
  • 『大江戸剣豪列伝 切先越しにみるサムライの260年』(小学館新書、2014年)

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.456



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田澤拓也」の関連用語

田澤拓也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田澤拓也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田澤拓也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS