夕鶴の里資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夕鶴の里資料館の意味・解説 

夕鶴の里資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 15:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
夕鶴の里資料館

施設情報
事業主体 南陽市
所在地 992-0474
山形県南陽市漆山2025-2
位置 北緯38度4分15.2秒 東経140度7分15.3秒 / 北緯38.070889度 東経140.120917度 / 38.070889; 140.120917座標: 北緯38度4分15.2秒 東経140度7分15.3秒 / 北緯38.070889度 東経140.120917度 / 38.070889; 140.120917
アクセス フラワー長井線おりはた駅から徒歩10分[1]
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

夕鶴の里資料館(ゆうづるのさとしりょうかん)は、山形県南陽市にある資料館である。

概要

南陽市の西部に位置。夕鶴の里資料館の他、夕鶴の里語り部の館も存在する。

この資料館も位置する漆山地区を流れる織機川の傍には、民話「鶴の恩返し」を開山縁起として伝承している鶴布山珍蔵寺があり、漆山地区には鶴巻田や羽付といった鶴の恩返しを思い起こさせる地名も残っており、明治時代には製糸の町としても栄えていた。鶴の恩返しをはじめとする多くの民話をこれからも伝えていくことを目的に建てられた施設である[2]。資料館の建物は養蚕で使われていた3階建てのまゆ蔵を利用してつくられたものである[3]

資料館では鶴の恩返しのマルチスライドや製糸に関する展示、木下順二の戯曲「夕鶴」に関する資料を常時展示している[3]

夕鶴の里語り部の館では2000年より自主事業で語り部養成講座を開講している[4]

入館料

  • 大人
    • 320円
  • 小・中学生
    • 100円

開館時間・休館日

開館時間
  • 午前9:00 - 午後4:30
定休日

脚注

  1. ^ 【夕鶴の里】アクセス・営業時間・料金情報”. じゃらんnet. 2019年3月29日閲覧。
  2. ^ 夕鶴の里”. 山形県南陽市. 2019年3月29日閲覧。
  3. ^ a b 夕鶴の里資料館・語り部の館(南陽市)”. 最上川電子大辞典. 2019年3月29日閲覧。
  4. ^ 【南陽市】夕鶴の里「語り部養成講座」”. (置賜文化フォーラム|CULTURE for your Life -暮らしに文化を-). 2019年3月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夕鶴の里資料館」の関連用語

夕鶴の里資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夕鶴の里資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夕鶴の里資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS