竜飛崎温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竜飛崎温泉の意味・解説 

竜飛崎温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 14:42 UTC 版)

竜飛崎温泉
ホテル竜飛の遠景。左奥は龍飛埼灯台など。
温泉情報
所在地 青森県東津軽郡外ヶ浜町
交通 JR津軽線 三厩駅より外ヶ浜町循環バス三厩地区循環バス」:竜飛崎行き約35分、竜飛下車徒歩約10分
泉質 塩化物泉
宿泊施設数 1
外部リンク ホテル竜飛 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

竜飛崎温泉(たっぴざきおんせん)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町(旧三厩村)(旧国陸奥国)にある津軽半島最北端の温泉

泉質

温泉街

宿泊施設としては、ホテル竜飛[1]が1軒あるほか、民宿が7軒ほどある。ホテル竜飛は日本鉄道建設公団による青函トンネル斜坑工事が始まった翌年の1968年(昭和43年)に開業した施設で、工事用の設備が整うまで事務所や仮設宿舎としても利用された[2]

近くには、竜飛崎灯台、竜飛崎シーサイドパーク、階段国道道の駅みんまや青函トンネル記念館竜飛ウィンドパーク展示館)もある。ホテル竜飛の真下を青函トンネルが通っており、トンネル内を列車が通るとロビーの上にあるライトの色が7色に変化するよう細工がされている。

歴史

旧三厩村は、古くから北海道渡航の要地とされていたが、津軽半島の最北端の竜飛崎については、青函トンネル工事で地域の開発が進められた。温泉についても青函トンネルに関わりがあり、トンネル掘削中に湧出した源泉を利用している。

アクセス

脚注

  1. ^ 『ホテル竜飛』では、日帰り温泉営業も行っている。
  2. ^ KAJIMAダイジェスト 2004 - July 鹿島紀行 第7回 竜飛岬, 鹿島建設, https://www.kajima.co.jp/news/digest/jul_2004/kajimakiko/index-j.htm 2023年7月22日閲覧。 

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜飛崎温泉」の関連用語

竜飛崎温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜飛崎温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜飛崎温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS