佐々木喜太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木喜太郎の意味・解説 

佐々木喜太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 00:47 UTC 版)

佐々木 喜太郎(ささき きたろう[1]1836年天保7年〉 - 1890年明治23年〉6月27日[2])は、日本商人実業家[1]青森県北津軽郡五所川原村素封家[2]。族籍は青森県平民[3]

人物

代々「布屋三之助」を名乗り、屋号を「布三」としたが、喜太郎の代に佐々木姓を名乗る[1]酒造業を営み、米穀取引、小国(外が浜町蟹田)・今泉の鉄山経営などを手掛ける[1]。土地投資にも乗り出す[1]。直接国税総納額は、1890年出版の『帝国議会議員選挙者名鑑』によると「2262円2銭」である[3]。住所は青森県北津軽郡五所川原村[3](現五所川原市)。

家族

2代目喜太郎は1906年[2]。3代目喜太郎は1923年[2]嘉太郎分家して一家を創立する[4]

脚注

  1. ^ a b c d e 中泊偉人伝人ものがたり22 - 23頁。2021年12月28日閲覧。
  2. ^ a b c d 『青森県人名録』204頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月28日閲覧。
  3. ^ a b c 『帝国議会議員選挙者名鑑』第二編 貴族院多額納税者46頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月28日閲覧。
  4. ^ 『人事興信録 第4版』さ26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月28日閲覧。

参考文献

  • 後藤本馬 編『帝国議会議員選挙者名鑑』金松堂、1890年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 東奥日報社 編『青森県人名録』東奥日報社、1933年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐々木喜太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木喜太郎」の関連用語

佐々木喜太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木喜太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木喜太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS