在宅勤務?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 勤務 > 在宅勤務?の意味・解説 

ざいたく‐きんむ【在宅勤務】

読み方:ざいたくきんむ

自宅いながら仕事をすること。またその勤務形態自宅パソコンから勤務先サーバーインターネット通じて情報送受して行う場合が多い。WFHwork from home)。→テレワーク


在宅勤務

在宅勤務とは、勤務する会社オフィスで 働くのではなく自宅にて働く事を意味する言葉です。
近年ではインターネットをはじめとした、 情報通信環境普及充実伴って、 在宅勤務を認め会社増え始めてます。
特にIT関連職(SEプログラマーデザイナー)の分野では、 優秀な人材の確保社員就労意欲向上、業績の向上を 目指して、在宅勤務を推進する会社増えてます。

在宅勤務

読み方ざいたくきんむ
別名:テレコミューティング
【英】telecommuting

在宅勤務とは、会社組織出勤せず、パソコン電話FAXインターネットといった情報通信機器システム活用して勤務先コミュニケーション密に取りながら、在宅のまま仕事をする労働形態のことである。

在宅勤務はインターネットをはじめとした通信手段発達によって就労形態として採用されるようになった基本的に個人単位作業を行うため、執筆業翻訳業など、もっぱら個人作業中心となるものが在宅勤務として営まれやすい。

在宅勤務を採用することで、勤務先までの通勤時間省略できたり、家事との両立図りやすくなったりする、といったメリットがある。また、身体的にハンディ負い通勤などが困難である場合も、他の人と同様に仕事従事できる利点もある。

なお、在宅勤務では同一組織の構成員直接対面する機会少ないため、帰属意識希薄化疎外感などが問題となりやすい、という指摘もある。

情報と社会のほかの用語一覧
ビジネス:  モバイルデバイス管理  モバイルワーク  SOHO  在宅勤務  裁量労働  人事システム  シャドーIT

在宅ワーク

(在宅勤務? から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 01:39 UTC 版)

テレワークで利用されるWeb会議システムの例。

在宅ワーク(ざいたくワーク)、あるいは在宅勤務(ざいたくきんむ)とは、自宅を拠点として仕事をすること。テレワークの一種。

概要

雇用関係のある場合とない場合に大別される。前者の場合は、社員がノートパソコンを自宅に持ち帰って仕事をする、あるいは出社せずに自宅で仕事をするようなケースであり、後者は業務委託・請負的なケースである。小規模個人事業者としたSOHOが、在宅ワークと呼ばれるケースもあるが、SOHOが事業のスタイルを表すのに対して、在宅ワークは勤務のスタイルを表す。ノートパソコンはセキュリティ確保のためにシンクライアント端末を用い、インターネット経由でデスクトップ仮想化(VDI)に接続することが多い。

日本における在宅ワーク

1990年代末から2000年代初頭にかけて、「在宅ワーク」という単語がブームとなった時期もあった。当初は対面で仕事をした方が意思伝達の効率が良いことや、情報漏洩などの問題から自宅で可能なビジネスはデザインや作曲、著述などクリエイティブな領域での職種に限定されていたが、2004年頃からのインターネット利用におけるブロードバンド通信網の爆発的な普及率増加や、2011年の東日本大震災による交通インフラ障害での帰宅困難者の大量発生や出勤不能による自宅業務の必要性、新たな雇用の創出とした地方都市における就職難の解決策、自宅勤務により電車等の交通手段や勤務先オフィスの消費電力削減効果でのエコロジー面メリット等、様々な利点が見直され、現在、在宅ワーク(テレワーク)の導入は日立、富士通、ソニー、パナソニック、日本IBMなどの大手企業においても「在宅勤務者」の雇用枠導入や、政府全体での推進として厚生労働省においても、在宅業務実施時の労務管理上の留意点を整理した「情報通信機器を活用した在宅勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン」等を設けて推進している。 関係するポータルサイトとして、厚生労働省事業の一環で運営されている在宅ワークに関する総合支援サイト「ホームワーカーズウェブ[1]」がある。

子育て世代の女性の活躍促進を政策の目玉に据える安倍晋三政権は、在宅勤務の推進を目指している[2][3]

2017年に第1回テレワーク・デイを取り入れ、2018年からテレワーク・デイズという形で混雑回避を目的に全国でテレワークの一斉実施を呼びかけた。

テレワーク・デイは2012年のロンドンオリンピックでの成功に倣って日本でも取り入れられた。混雑緩和と新しい勤務形態の推進がさらに加速した。

2020年に世界で流行したコロナウイルスの影響で安倍政権が推進していた在宅ワークの需要が高まり、多くの企業が対面での仕事から自宅からの在宅勤務「テレワーク」の仕事形態に移行した。

コロナ禍における在宅ワークの変化

コロナ禍前のリモートワークは働き方改革や地方創生の実現を目標とする手段として普及を推進されていた。

在宅ワークでワーク・ライフ・バランスの確保通勤時間の削減多様な労働力人口・働き方の確保が期待されて推進されていた

しかし、上記のように東日本大震災による交通インフラ障害で在宅ワークの需要が増加したこともあったが、大半の会社では対面での業務が行われていた。

コロナウイルスの流行に伴って対面での業務が感染拡大の原因になるとして、そのリスクの回避とBCP(事業継続性)の確保を優先し、在宅ワークを取り入れる企業が多くなった。日本では2019年末の時点では、テレワークの利用率はおよそ9%と低かったが、NRIのコロナ期の生活実態調査によると2020年の7月には26%の割合の人が通常時のテレワークを継続したいと答えた結果もあることから、コロナ終息後も日本では以前の3倍近く在宅ワークが定着する可能性がある。

在宅勤務のメリット

自由な時間に働ける点がある。時間に縛られない働き方ができるというのは、在宅ワークの最大のメリットだと言える。 人間関係のストレスを減らすことができる点がある。在宅ワークは個人で行う業務が多いため会議も少なく職場の人間関係もない。そのため、仕事に集中しやすくなる。 雇用の幅が広がる点がある。時間、場所の制限がなくなるために雇用の幅が広がる。在宅ワークはパソコン一つあれば業務ができる。そのため、遠方に住んでいる人や、介護・育児をしている人でも働くことができるメリットがある。実際に子育てママ在籍率が58.3%の会社がある。集中でき業務効率や生産性が上がる。オフィスでは、同僚や上司と話したり、電話や来客の対応をしたり、予定外の作業で仕事を中断しなければならないことがあるが、在宅勤務では、こうした作業の中断が起きないため、業務効率や生産性を上げることが可能である。

在宅勤務のデメリット  

従業員がオンとオフを区別できなくなってしまう。在宅勤務によって仕事とプライベートの垣根がなくなってしまい、ストレスを抱える人が急増している。この状況が最近では「在宅うつ」という言葉も生まれるくらいに深刻である。 セキュリティの確保が難しい点もある。これまで社内ネットワークによって厳重に取り扱われていた情報が、在宅勤務によって外部に流出してしまう可能性がある。 コミュニケーションが希薄化するという点もある。在宅勤務が普及すると、社員同士が直接顔を合わせなくなり、雑談の機会も極端に減り、社員の意欲やエンゲージメントの低下につながる。孤独を感じやすくコミュニケーションが難しい。また対面に比べて承認欲求が満たされにくく、それがストレスの増加やメンタルの不調をもたらすことが報告されている[4]。メンバーの状況が把握しづらく、進行管理に支障が出ることがある。正当な評価が受けにくいことがある在宅勤務の場合、自由に働ける反面、成果物のみで評価が下され、その過程における努力や成長を見てもらえない。

海外世界7か国のコロナ後のテレワーク利用の変化

中国・米国・ドイツ・英国・イタリア・スウェーデン・韓国の7か国を対象に行った生活者アンケートによると中国都市部の75%を筆頭にすべての国で利用率が大幅に増加し、半数以上の人が在宅ワークによって生産性が向上したと実感していると答えたという結果もある。

海外でもイタリア・中国・米国・スウェーデンではテレワーク拒絶派と呼ばれながらも、イタリア(24%) 中国(22%) 米国(21%) スウェーデン(20%)と20%以上が在宅勤務継続利用意向に嫌意的であることから、コロナ終息後にも利用率は低下するのは確実であるが、以前よりは積極的になると考えられる。

脚注

関連項目

外部リンク


「在宅勤務」の例文・使い方・用例・文例

  • 私は週に数日在宅勤務をしている。
  • 在宅勤務をする
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



在宅勤務?と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在宅勤務?」の関連用語

在宅勤務?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在宅勤務?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
転職.jp転職.jp
Copyright(C) 2025 Net Markers.Inc all rights reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【在宅勤務】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在宅ワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS