国師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 国師の意味・解説 

国師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 01:06 UTC 版)

国師(こくし、くす)は、高僧に対して皇帝朝廷)から贈られる諡号の1つであり、特に皇帝の師への尊称である。

僧侶に贈られる諡号としては、他にも大師号、禅師号などがある。

中国では、北宋初の賛寧による『大宋僧史略』巻中「国師」によれば、北斉の法常に国師号が贈られたのが最初であるとする。また、の頃には、天台智顗を国師と号していた。代に入ると、禅宗北宗六祖の神秀を国師とした。憲宗元和年間には、知玄を悟達国師とした、という例を挙げている。

また日本では奈良時代に1国(地方行政単位)ずつに国師を置き、それぞれの国の仏教行政を統括させた。

インド・西域の国師号

中国の国師号

朝鮮の国師号

  • 大聖和静国師 - 元曉(617 - 686薛聡の父、通仏教を提唱して新羅の仏教思想を融合させた。
  • 景徳国師 - 爛圓(? - ?)大覚国師の師匠。
  • 大覚国師 - 義天1055- 1101天台宗の開祖、文宗と仁睿王后の四男、、華厳、禅を兼修。国清寺開山。
  • 佛日普照国師 - 知訥1158 - 1210曹渓宗の開祖、定慧社開山。
  • 普覚国師 - 一然1206 - 1289三国遺事の著者、麟角寺開山。
  • 真覚国師 - 慧諶(1178 - 1234)佛日普照国師の後継者。
  • 圓證国師 - 普愚(1301 - 1382臨済宗の開祖、禅教一体論を主張して仏教と儒教を融合させようと思った。太古寺開山。

日本の国師号

浄土宗

浄土宗西山派

臨済宗

曹洞宗

黄檗宗

華厳宗

脚注





国師と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から国師を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国師を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国師 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国師」の関連用語

国師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS