国家無形遺産
(国家無形文化財 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 07:26 UTC 版)
| 国家無形遺産 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 국가무형유산 |
| 漢字: | 國家無形遺産 |
| 発音: | クッカムヒョンニュサン |
| 日本語読み: | こっかむけいいさん |
国家無形遺産(こっかむけいいさん)は大韓民国の文化遺産保護制度の一つ。技能や芸能を保持する個人または団体に指定されるもので、国家遺産基本法などにより技能・芸能の保有者は国家の保護を受ける。指定は1964年から始まった。最初は重要無形文化財、2016年から国家無形文化財と改称し、2024年に現在の名称に改称した[1]。
国家無形遺産の指定、管理は国家遺産庁が行っている。現在、国家無形遺産に指定されているものは以下の通り[2]。
国家無形遺産一覧
| 番号 | 登録名 | 所在地 |
|---|---|---|
| 第001号 | 宗廟祭礼楽 | ソウル |
| 第002号 | 楊州別山台ノリ | 京畿道楊州市 |
| 第003号 | 男寺党ノリ | ソウル |
| 第004号 | カッ作り | |
| 第005号 | パンソリ | |
| 第006号 | 統営五広大 | 慶尚南道統営市 |
| 第007号 | 固城五広大 | 慶尚南道固城郡 |
| 第008号 | カンガンスルレ | 全羅南道珍島郡 |
| 第009号 | 恩山別神祭 | 忠清南道扶餘郡 |
| 第010号 | 螺鈿匠 | 江原道原州市 |
| 第011号 | 農楽 | |
| 第011号-1 | 晋州三千浦農楽 | 慶尚南道泗川市 |
| 第011号-2 | 平沢農楽 | 京畿道平沢市 |
| 第011号-3 | 裡里農楽 | 全羅北道益山市 |
| 第011号-4 | 江陵農楽 | 江原道江陵市 |
| 第011号-5 | 任実筆峰農楽 | 全羅北道任実郡 |
| 第011号-6 | 求礼潺水農楽 | 全羅南道求礼郡 |
| 第011号-7 | 金泉金陵ビンネ農楽 | 慶尚北道金泉市 |
| 第011号-8 | 南原農楽 | 全羅北道南原市 |
| 第012号 | 晋州剣舞 | 慶尚南道晋州市 |
| 第013号 | 江陵端午祭 | 江原道江陵市 |
| 第014号 | 韓山紵布織り | 忠清南道舒川郡 |
| 第015号 | 北青獅子ノルム | ソウル |
| 第016号 | コムンゴ散調 | ソウル |
| 第017号 | 鳳山タルチュム | ソウル |
| 第018号 | 東萊野遊 | 釜山東萊区 |
| 第019号 | ソンソリ山打令 | ソウル |
| 第020号 | 大笒正楽 | ソウル恩平区 |
| 第021号 | 勝戦舞 | 慶尚南道統営市 |
| 第022号 | メドゥプ匠 | 京畿道 |
| 第023号 | 伽倻琴散調および併唱 | |
| 第024号 | 安東車戦ノリ | 慶尚北道安東市 |
| 第025号 | 霊山牛頭突き | 慶尚南道昌寧郡 |
| 第026号 | 霊山綱引き | 慶尚南道昌寧郡 |
| 第027号 | 僧舞 | ソウル |
| 第028号 | 羅州のセッコル綿紡ぎ | 全羅南道羅州市 |
| 第029号 | 西道ソリ | |
| 第030号 | 歌曲 | |
| 第031号 | 烙竹匠 | 全羅南道宝城郡 |
| 第032号 | 全羅南道谷城郡 | |
| 第033号 | 光州漆石の古サウムノリ | 光州南区 |
| 第034号 | 康翎タルチュム | ソウル |
| 第035号 | 彫刻匠 | |
| 第036号 | ソウル | |
| 第037号 | ソウル | |
| 第038号 | 王朝宮中飲食 | ソウル |
| 第039号 | 処容舞 | ソウル |
| 第040号 | 鶴蓮花台合設舞 | ソウル |
| 第041号 | 歌詞 | ソウル |
| 第042号 | 楽器匠 | ソウル |
| 第043号 | 水営野遊 | 釜山水営区 |
| 第044号 | 慶山慈仁端午祭 | 慶尚北道慶山市 |
| 第045号 | 大笒散調 | ソウル |
| 第046号 | ピリ正楽および大吹打 | ソウル |
| 第047号 | 弓矢匠 | |
| 第048号 | 丹青匠 | 慶尚南道梁山市 |
| 第049号 | 松坡山台ノリ | ソウル松坡区 |
| 第050号 | 霊山斎 | ソウル西大門区 |
| 第051号 | 南道ドゥルノレ | 全羅南道珍島郡 |
| 第052号 | ソウル | |
| 第053号 | 彩箱匠 | 全羅南道潭陽郡 |
| 第054号 | ||
| 第055号 | 小木匠 | |
| 第056号 | 宗廟祭礼 | ソウル鍾路区 |
| 第057号 | 京畿民謡 | 京畿道 |
| 第058号 | チュルタギ | 京畿道果川市 |
| 第059号 | ソウル | |
| 第060号 | 粧刀匠 | 全羅南道 |
| 第061号 | 殷栗タルチュム | 仁川南区 |
| 第062号 | 左水営漁坊ノリ | 釜山水営区 |
| 第063号 | ||
| 第064号 | 豆錫匠 | |
| 第065号 | 白銅煙管匠 | 全羅北道南原市 |
| 第066号 | 網巾匠 | 済州道済州市 |
| 第067号 | 宕巾匠 | 済州道済州市 |
| 第068号 | 密陽百中ノリ | 慶尚南道密陽市 |
| 第069号 | 河回別神グッタルロリ | 慶尚北道安東市 |
| 第070号 | 楊州ソノリグッ | 京畿道楊州市 |
| 第071号 | 済州チルモリ堂ヨンドゥングッ | 済州道済州市 |
| 第072号 | 珍島シッキムグッ | 全羅南道珍島郡 |
| 第073号 | 駕山五広大 | 慶尚南道泗川市 |
| 第074号 | 大木匠 | |
| 第075号 | 機池市の綱引き | 忠清南道唐津市 |
| 第076号 | テッキョン | 忠清北道忠州市 |
| 第077号 | 鍮器匠 | |
| 第078号 | 入糸匠 | ソウル江南区 |
| 第079号 | パルタル | |
| 第080号 | 刺繡匠 | 釜山金井区 |
| 第081号 | 珍島タシレギ | 全羅南道珍島郡 |
| 第082号 | 豊漁祭 | |
| 第082号-1 | 東海岸別神グッ | 釜山機張郡 |
| 第082号-2 | 西海岸船ヨンシングッおよび大同グッ | 仁川 |
| 第082号-3 | 蝟島ティベンノリ | 全羅北道扶安郡 |
| 第082号-4 | 南海岸別神グッ | 慶尚南道統営市 |
| 第083号 | 郷制ジュル風流 | |
| 第083号-1 | 求礼郷制ジュル風流 | 全羅南道求礼郡 |
| 第083号-2 | 裡里郷制ジュル風流 | 全羅北道益山市 |
| 第084号 | 農謡 | |
| 第084号-1 | 固城農謡 | 慶尚南道固城郡 |
| 第084号-2 | 醴泉通明農謡 | 慶尚北道醴泉郡 |
| 第085号 | 釈奠大祭 | ソウル鍾路区 |
| 第086号 | 郷土酒作り | |
| 第086号-1 | ムンベ酒 | 京畿道金浦市 |
| 第086号-2 | 沔川杜鵑酒 | 忠清南道唐津市 |
| 第086号-3 | 慶州校洞法酒 | 慶尚北道慶州市 |
| 第087号 | 明紬織り | 慶尚北道慶州市 |
| 第088号 | パディ匠 | |
| 第089号 | 針線匠 | ソウル江東区 |
| 第090号 | 黄海道平山ソノルムグッ | 仁川 |
| 第091号 | 製瓦匠 | 全羅南道長興郡 |
| 第092号 | 太平舞 | |
| 第093号 | 箭筒匠 | 慶尚北道慶州市 |
| 第094号 | ソウル | |
| 第095号 | 済州民謡 | 済州道西帰浦市 |
| 第096号 | 甕器匠 | |
| 第097号 | サルプリチュム | |
| 第098号 | 京畿道都堂グッ | 京畿道 |
| 第099号 | 小盤匠 | |
| 第100号 | 玉匠 | 全羅南道木浦市 |
| 第101号 | 金属活字匠 | 忠清北道槐山郡 |
| 第102号 | 褙貼匠 | |
| 第103号 | 莞草匠 | 仁川江華郡 |
| 第104号 | ソウル・セナムグッ | ソウル |
| 第105号 | 沙器匠 | 慶尚北道聞慶市 |
| 第106号 | 刻字匠 | ソウル瑞草区 |
| 第107号 | 縷緋匠 | 慶尚北道慶州市 |
| 第108号 | 木彫刻匠 | |
| 第109号 | 華角匠 | 仁川南洞区 |
| 第110号 | 輪図匠 | 全羅北道高敞郡 |
| 第111号 | 社稷大祭 | ソウル鍾路区 |
| 第112号 | 鋳鉄匠 | 忠清北道鎮川郡 |
| 第113号 | 漆匠 | ソウル |
| 第114号 | 簾匠 | 慶尚南道統営市 |
| 第115号 | 染色匠 | 全羅南道羅州市 |
| 第116号 | 靴鞋匠 | ソウル松坡区 |
| 第117号 | 韓紙匠 | |
| 第118号 | 仏画匠 | 京畿道高陽市 |
| 第119号 | 金箔匠 | ソウル鍾路区 |
| 第120号 | 石匠 | 京畿道 |
| 第121号 | 翻瓦匠 | ソウル城北区 |
| 第122号 | 燃灯会 | ソウル鍾路区 |
| 第123号 | 法聖浦端午祭 | 全羅南道咸平郡 |
| 第124号 | 宮中綵花 | 慶尚南道梁山市 |
| 第125号 | 三和寺水陸斎 | 江原道東海市 |
| 第126号 | 津寛寺水陸斎 | ソウル恩平区 |
| 第127号 | アレンニョク水陸斎 | 慶尚南道昌原市 |
| 第128号 | 扇子匠 | 全羅北道全州市 |
| 第129号 | アリラン | |
| 第130号 | 製茶 | |
| 第131号 | シルム | |
| 第132号 | 海女 | |
| 第133号 | キムチ作り | |
| 第134号 | 製塩 | |
| 第135号 | オンドル文化 | |
| 第136号 | 烙画匠 | 忠清北道報恩郡 |
| 第137号 | 醤作り | |
| 第138号 | 伝統漁撈方式・オサル | |
| 第139号 | 仏腹蔵作法 | ソウル |
| 第140号 | サンベ織り | 慶尚北道安東市 |
| 第141号 | 写経匠 | 全羅北道全州市 |
| 第142号 | アーチェリー | |
| 第143号 | オタネニンジンの栽培および薬用文化 | |
| 第144号 | マッコリ | |
| 第145号 | 干潟漁撈 | |
| 済州クングッ | 済州道済州市 | |
| 韓服生活 | ||
| ユンノリ |
脚注
- ^ 鄭憙靖 (2024年5月17日). “文化財の総称が「国家遺産」に 国家遺産庁も発足=韓国”. 聯合ニュース. 2024年5月28日閲覧。
- ^ “문화재 검색 : 국가문화유산포털 - 문화재청 - 국가무형문화재” (朝鮮語). Heritage Portal : CULTURAL HERITAGE ADMINISTRATION. 2023年2月10日閲覧。
外部リンク
- 国家無形遺産のページへのリンク