メドゥプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メドゥプの意味・解説 

メドゥプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/11 15:58 UTC 版)

メドゥプ(매듭/毎緝)とは、朝鮮半島に伝わる伝統工芸。中国に伝わる飾り結び、中国結びの影響を受けてはいるが、長い歴史の中で独自の発展を遂げてきた。

特徴として、日本や中国の飾り結びは、普通紐と結びの作り手はそれぞれ別だが、メドゥプは糸を染色し、それを組んで組み紐(多絵/タフェ)を作り結んで房をつけるまでを多くの場合一人で担う点、ボードやピンを使わずすべて手の指に紐を絡ませ結ぶ点が大きく異なる。最近は出来合いの紐で結ぶことも多くなってはいるが、本式のメドゥプはやはり糸を染めるところから始まる。

朝鮮時代、宮中には組紐を組むタフェジャン(多絵匠)、メドゥプを結ぶメドゥプジャン(毎緝匠)が置かれていた。

ちなみに混同されることが多い「ノリゲ」(ko:노리개)は女性が着る韓服、チマチョゴリの胸元に飾る飾りのことであり、メドゥプが使われることも多いが飾り結びそのものを指す語ではない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メドゥプ」の関連用語

メドゥプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メドゥプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメドゥプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS