大田広域市有形文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/07 19:48 UTC 版)
| 大田広域市有形文化財 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 대전광역시유형문화재 |
| 漢字: | 大田廣域市有形文化財 |
| 発音: | テジョンクァンヨクシ ユヒョンムンファジェ |
| 日本語読み: | だいでんこういきしゆうけいぶんかざい |
大田広域市有形文化財(テジョンこういきし ゆうけいぶんかざい)は、大韓民国の文化遺産保護制度で、市道指定文化財の一つ。上位の国家指定文化財に指定されていない有形文化財の中で保存価値が認められるものを対象として大田市が条例により指定する。
大田広域市有形文化財一覧
| 番号 | 登録名 | 所在地 | 管理者 |
|---|---|---|---|
| 第001号 | 朱子大全板 | 東区 | 個人 |
| 第002号 | 懐徳双清堂 | 大徳区 | 恩津宋氏大宗会 |
| 第003号 | 懐徳同春先生故宅 | 大徳区 | 恩津宋氏宗中 |
| 第004号 | 南澗精舎 | 東区 | 個人 |
| 第005号 | 鎮岑城北里石造菩薩立像 | 儒城区 | 鳳巣寺 |
| 第006号 | 有懐堂(附)奇窮斎 | 中区 | 安東権氏賛成公派 |
| 第007号 | 王溜閣 | 大徳区 | 個人 |
| 第008号 | 松崖堂 | 大徳区 | 慶州金氏宗中 |
| 第009号 | 霽月堂及び玉吾斎 | 大徳区 | 恩津宋氏文僖公宗中 |
| 第010号 | 高山寺大雄殿 | 東区 | 高山寺 |
| 第011号 | 草廬李惟泰遺稿 | 大徳区 | 個人 |
| 第012号 | 権遵の戸口単子 | 大徳区 | 個人 |
| 第013号 | 韻府群玉 | 大徳区 | 個人 |
| 第014号 | 尹暾等の同腹和会立議 | 大徳区 | 個人 |
| 第015号 | 朝天賑状 | 大徳区 | 個人 |
| 第016号 | 農巌真跡 | 大徳区 | 個人 |
| 第017号 | 晩悔集炭翁文集板木 | 西区 | 安東権氏宗中 |
| 第018号 | 餘慶庵(府)居業斎山神堂 | 中区 | 安東権氏宗中 |
| 第019号 | 宝文山摩崖如来坐像 | 中区 | 中区 |
| 第020号 | 有懐堂板刻 | 中区 | 安東権氏賛成公派宗中 |
| 第021号 | 喪祭輯略版木 | 西区 | 個人 |
| 第022号 | 龍川連稿版木 | 西区 | 個人 |
| 第023号 | 琴巌輯版木 | 中区 | 恩津宋氏琴巌公派宗中 |
| 第024号 | 恩津宋氏旌閭閣 | 大徳区 | 慶州金氏松崖公派宗中 |
| 第025号 | 高興柳氏旌閭閣及び碑 | 大徳区 | 恩津宋氏双清堂公派宗中 |
| 第026号 | 龍華寺石仏立像 | 大徳区 | 龍華寺 |
| 第027号 | 雪窖詩帖 | 大徳区 | 個人 |
| 第028号 | 水雲教天壇 | 儒城区 | 水雲教本部 |
| 第029号 | 安東権氏有懐堂宗家一円 | 中区 | 安東権氏有懐堂公派宗中 |
| 第030号 | 比来寺木造毘盧遮那仏坐像 | 大徳区 | 比来寺 |
| 第031号 | 心侊寺木造釈迦牟尼仏坐像 | 東区 | 心侊寺 |
| 第032号 | 高山寺木造釈迦牟尼仏坐像 | 東区 | 高山寺 |
| 第033号 | 高山寺阿弥陀仏画 | 東区 | 高山寺 |
| 第034号 | 唐宋八字百選 | 大徳区 | 個人 |
| 第035号 | 排字礼部韻略 | 大徳区 | 個人 |
| 第036号 | 禅門拈頌 | 儒城区 | 盛賢寺 |
| 第037号 | 六経合部 | 儒城区 | 盛賢寺 |
| 第038号 | 李時昉肖像一括 | 儒城区 | 大田先史博物館 |
| 第039号 | 石刻天文図 | 儒城区 | 国立中央科学館 |
| 第040号 | 白磁青画牧丹文壺 | 儒城区 | 国立中央科学館 |
| 第041号 | 中央科学館所蔵白磁壺 | 儒城区 | 国立中央科学館 |
| 第042号 | 儒城区 | 国立中央科学館 | |
| 第043号 | 儒城区 | 大田先史博物館 | |
| 第044号 | 無愁洞図 | 儒城区 | 大田先史博物館 |
外部リンク
- 大韓民国文化財庁HP(韓国語)
|
||||||||||||
- 大田広域市有形文化財のページへのリンク