テグムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テグムの意味・解説 

テグム

(大笒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 15:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テグム (大笒、대금) は朝鮮の伝統音楽で広く使用される管楽器である。チョ、チョッテとも呼ぶ。音質は非常に澄んでおり、低音は深く神秘的な音が出て、高音は耳に響くのびやかな音が出る。太く長いに孔をあけて作られる横笛で、左の肩に乗せて演奏するため、首を左にねじらなければならない。洋の東西を通じてこのような形で演奏される唯一の楽器である[1] 。長さは80cmを超え、喇叭とともに朝鮮の伝統管楽器の中で最も長い。

テグムは王朝の宮中宴礼楽、テプンニュ (‐風流) 、歌曲の伴奏、民俗舞踊曲、シナウィなどに広く用いられ、現代の映画音楽ポピュラー音楽にも使用される。朝鮮の伝統音楽の典型的な編成法である三絃六角を、ヒャンピリ (響篳篥) 2個、ヘグム (奚琴) 、チャング (杖鼓) 、プク (太鼓の一種) とともに構成する。正楽 (チョンアク) テグムと、独奏用である散調 (サンジョ) テグムとに区分され、正楽テグムのほうが散調テグムより長く、音がより高い。朝鮮の伝統楽器の中で、最も改良が遅れた楽器である。

テグムはチュングム(中笒)・ソグム(小笒)と合わせて三竹と呼ばれる。

構造

テグムは双骨竹 (両側に溝がある竹) [2]で作れば良い音が出る。竹でできた管の上端はふさがっており、少し下に横向きに吹くための吹き口があり、さらに少し下に清孔が開けられるが、ここにの内皮をつけ、その振動で特殊な音色を出す。管の中央には上面に6個の指孔が開けられ、下面には使われない七星孔が1つから5つ開けられる。演奏法は宗廟楽および唐楽系音楽を演奏するときと、郷楽系音楽を演奏するときでは異なる。

注釈

  1. ^ 舞台裏の身体の話、カン・スジン、dongA.com、2009年10月8日の版
  2. ^ 文化コラム 東洋日報、2011年6月30日付

参考

この記述には、ダウムからGFDLまたはCC-SAで公開される百科事典『グローバル世界大百科事典』をもとに作成した内容が含まれています。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テグム」の関連用語

テグムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テグムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテグム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS