国内販売拡大策の失敗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国内販売拡大策の失敗の意味・解説 

国内販売拡大策の失敗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:23 UTC 版)

マツダ」の記事における「国内販売拡大策の失敗」の解説

1984年昭和59年5月東洋工業社名ブランド名合わせマツダ株式会社改称同年11月にはロータリーエンジン生みの親である山本健一社長に就任し同時にアメリカへの工場進出発表した1985年昭和60年9月先進5カ国蔵相・中央銀行総裁会議(G5)でプラザ合意発表されると、1ドル250円だった為替レート1年後150円台にまで急騰自動車始めとした輸出比率が高い産業直撃しとりわけ輸出比率68%にも達していたマツダ大きな打撃受けた円高自動車各社の目を一斉に国内市場に向けさせ、特に1987年昭和62年)に創立50周年迎えていたトヨタ国内シェア50%目指した「T-50作戦」を展開。他社その影響まともに受ける格好となり、円高国内販売競争の激化マツダ収益悪化した1987年昭和62年12月円高による業績悪化自身腰痛理由山本任期途中で会長退き後任には2年前に通商産業省からマツダ転じた古田徳昌就任会長山本社長古田住友銀行出身副社長和田淑弘の3人が代表権をもつ3頭体制の下、1988年昭和63年5月マツダ1992年度最終年度とする中期経営計画MI(マツダイノベーション)計画」を開始した。「B-10計画」とよばれる国内販売拡大策をそのとし、国内販売台数それまでの約40台からシェア10%にあたる80台にまで増やすことで、輸出依存した経営体質改め1ドル100円下でも2兆円の売上と1,000億円の経常利益確保する目標掲げた。 「B-10計画に基づきマツダ従来の「マツダ」、「マツダオート」、「オートラマ」の3つの販売チャンネルに、新たにユーノス」と「オートザム」の2つ加えトヨタ日産同等国内5チャンネル体制敷いた3チャンネル体制時に1,500余りだった店舗数を3,000近くにまで増やし600億円を投じて防府第二工場建設にも取り掛かった。この拡大策はバブル経済期には一定の成果上げ1990年平成2年)には生産台数が140台にまで達して過去最高を記録国内販売台数60台と最高記録更新した1991年平成3年)には「B-10計画」の後を見据え、「マツダオート」を「アンフィニ」に変更した。 しかしその後バブル経済崩壊。それとともに販売台数急速に減少した5チャンネル体制バブル崩壊後すぐにその効果疑問視されるようになり、長期的にこの体制維持することが困難であると感じ取った住友銀行は、1991年平成3年)に同行取締役務めた和田淑弘社長に据えたマツダ1993年平成5年)度から3年連続して大幅な赤字計上1995年平成7年)度の生産台数77台とピーク時1990年平成2年)からほぼ半減し国内販売台数もわずか35台にとどまるという惨憺たる状況陥った販売チャンネル車種増やしたことで営業生産にかかる費用増大し高コスト体質マツダを蝕んだ。マツダの名ではなくチャンネルの名称やシンボルマーク冠した商品投入続けたことでブランド毀損した。拡大策は完全な失敗だった。

※この「国内販売拡大策の失敗」の解説は、「マツダ」の解説の一部です。
「国内販売拡大策の失敗」を含む「マツダ」の記事については、「マツダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国内販売拡大策の失敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国内販売拡大策の失敗」の関連用語

1
2% |||||

国内販売拡大策の失敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国内販売拡大策の失敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS