四・二六社説とは? わかりやすく解説

旗幟鮮明に動乱に反対せよ

(四・二六社説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 01:15 UTC 版)

旗幟鮮明に動乱に反対せよ(きしせんめいにどうらんにはんたいせよ、中国語: 必须旗帜鲜明地反对动乱)とは、1989年4月26日中国共産党中央の機関紙『人民日報』の第1面に掲載された社説胡耀邦党総書記死去を契機に、デモ活動を行う学生達の行動を動乱と決定付けたもの。発表された日付から四・二六社説とも呼ばれる。

概要

1989年4月25日に開かれた中国共産党中央政治局会議で、北京市当局の責任者である李錫銘書記、陳希同市長らの報告を真に受けた鄧小平党軍事委員会主席)の談話をベースに書かれた。通常、人民日報の社説は担当の論説委員が書くが、この社説は李鵬国務院総理胡啓立(党政治局常務委員)に命じて曽建徽(党中央宣伝部副部長)と袁木(国務院報道官)に書かせたものを送りつけている。

社説は北朝鮮訪問前に趙紫陽総書記が示した「3項目意見」は全く反映されず、胡耀邦の追悼を機に全国で起こっている学生たちの活動を「ごく少数の人間が下心を持ち」、「学生を利用して混乱を作り出し」「党と国家指導者を攻撃し」「公然と憲法に違反し、共産党の指導と社会主義制度に反対する」と位置づけ、「断固として反対しなければならない」と呼びかけた。

社説はまず4月25日夜に新華社中国中央電視台が放送し、翌26日に『人民日報』を含む全国の主要新聞が掲載した。

翌日の4月27日、江沢民上海市党委書記(当時)は党員1万人を集めて社説の精神を学習し、動乱を静止するよう求めた。北京でも党員幹部大会が開かれ、首都の安定を維持しなければならず、李錫銘が学生たちは文革をやり、動乱を作っていると批判した。

学生たちは自分たちの行動が動乱であると否定されたことに反発し、一旦は沈静しかかっていた学生運動が再び勢いを盛り返しただけでなく、一般人からの支持を集めることになった。

関連項目

外部リンク


四・二六社説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:25 UTC 版)

六四天安門事件」の記事における「四・二六社説」の解説

学生中心とした民主化汚職打倒求めデモは、4月22日には西安長沙南京などの一部地方都市にも広がっていったが、全土広がっていったのは、その後学生らが天安門広場カンパ集め始めたころからである。 西安では車両商店への放火が、武漢では警官隊学生との衝突発生した趙紫陽田紀雲らの忠告にもかかわらず、「国外動揺見せられない」として北朝鮮へ公式訪問予定通り行うことを決め李鵬に「追悼会は終わったので学生デモ終わらせる、すぐに授業に戻すこと、暴力破壊行為には厳しく対応すること、学生たちと各階層で対話を行うこと」とする3項意見託した。 しかし、出国してすぐの4月25日李鵬李錫銘北京市党委書記陳希同北京市長ら保守派事実誇張した報告を受け、鄧小平談話下地中国中央電視台ニュース番組新聞聯播」で発表され続いて翌日4月26日付の人民日報1面トップに、「旗幟鮮明に動乱に反対せよ」と題され社説(四・二六社説)が掲載された。 北朝鮮訪問前に趙紫陽示した3項意見」は全く反映されず、社説胡耀邦追悼機に全国起こっている学生たちの活動を「ごく少数人間下心持ち」、「学生利用して混乱作り出し」「党と国家指導者を攻撃し」「公然と憲法に違反し共産党の指導社会主義制度反対する」と位置づけたことで学生たちの反感を買い趙紫陽改革派李鵬保守派対立するきっかけともなった上海市週刊誌である『世界経済導報(英語版)』は胡耀邦追悼テーマとした座談会開きその中で参加者が胡の解任批判したり名誉回復要求する発言報じた校正刷り段階内容把握した上海市は、党委員会書記当時)の江沢民宣伝担当曽慶紅市党委副書記と陳至立市党委宣伝部長に命じ問題箇所削除するよう命令出した社長である欽本立はこの要求拒否したため、同紙は発行停止となった前出の四・二六社説発表後に市の党幹部1万人を集めて勉強会開いた対応と共に評価され江沢民党総書記選ばれる要因となった中国共産党は、人民日報国営テレビなどメディア使って事態沈静化するように国民呼びかけたものの、『世界経済導報』事件などもあって活動逆に拡大をみせ、中国共産党学生だけでなくジャーナリスト反感をも買った4月29日午後に袁木国務院報道官何東昌国家教育委員会副主任北京市幹部高校生会見した李鵬から四・二六社説を擁護するよう指示受けていた袁木党内腐敗があることを認めたものの、「大多数党幹部すばらしい」と述べ、『世界経済導報』事件があった直後にもかかわらず検閲制度など無い」と否定し、「デモ一部黒幕操られている」と高姿勢続けた。この模様夜に放送されると、学生抗議デモ繰り出した

※この「四・二六社説」の解説は、「六四天安門事件」の解説の一部です。
「四・二六社説」を含む「六四天安門事件」の記事については、「六四天安門事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四・二六社説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四・二六社説」の関連用語

四・二六社説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四・二六社説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗幟鮮明に動乱に反対せよ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六四天安門事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS