同級生の出会いから角界入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同級生の出会いから角界入りの意味・解説 

同級生の出会いから角界入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 10:08 UTC 版)

栃ノ海晃嘉」の記事における「同級生の出会いから角界入り」の解説

1938年3月13日青森県南津軽郡にてリンゴ園の一家の子として生まれた6歳時に父親亡くしていたために父親記憶姿かたち除いてほとんど残っていないという。中学校進学後は母親とも死別したが、兄弟多かったことで面倒を見てもらうことができ、高校進学果たせた。1955年昭和30年8月千代ノ山雅信栃錦清隆らの一行青森県大鰐町巡業訪れた際に、既に春日野部屋入門していた中学時代の同級生須藤一に出会い力士憧れる。直ち若者頭津軽海伝蔵錦を通して春日野部屋紹介してもらい、弘前商業高校3年生の夏で中退して入門同年9月場所本名の「花田」で初土俵踏んだ。なお、花田高校時代2年生まで野球部4番打ち3年生から相撲部転部したといい、本人曰く活躍していたというレベルではなかったとのこと新弟子検査時点では身長176cm・体重72.3kgしかなく、しかも体重測定に関して担当親方から「もうちょっとだけ足りないからお前、もう一回飲んで来い」と再計量命じられ、これに応じてやっと通過したこのようにあまりにも身体小さいことから入門そのもの家族から反対され、事後承諾当てにして須藤帯同する形で家族高校無断入門画策した。高校の関係者は突然登校しなくなった花田を心配し花田角界入りして前相撲一番出世果たしたことを知って驚くが、快く送り出されたという。また、この時代就職難があり、後年になって本人は「私が通っている高校商業高校で、進学校でも無かったし、高校卒業して就職しても、今みたいに大きな会社少なかったものですから、卒業生のほとんどは個人の小っちゃなお店就職して帳面付けるとかがせいぜいでした。(中略力士になって東京へ行けば力士ダメでもまた何か仕事があるだろうって、当時はその程度考えですよ」と述懐していた。当初から相撲自信無かった一方で少しくらいは通用するんじゃないか?」という気持ち角界入りしたものの、いざ稽古を行うと実力差思い知らされ気落ちしたという。また、当時洗濯手洗いで、巡業行ったら寝る間もなく昼間立ったまま寝る力士が出るほど、生活は過酷だったという。

※この「同級生の出会いから角界入り」の解説は、「栃ノ海晃嘉」の解説の一部です。
「同級生の出会いから角界入り」を含む「栃ノ海晃嘉」の記事については、「栃ノ海晃嘉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同級生の出会いから角界入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同級生の出会いから角界入り」の関連用語

同級生の出会いから角界入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同級生の出会いから角界入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃ノ海晃嘉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS