同盟の背景とは? わかりやすく解説

同盟の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 21:11 UTC 版)

越相同盟」の記事における「同盟の背景」の解説

武田信玄信濃領有を、北条氏康(氏政の父)は関東平野制圧目指して兵を北上させていたが、双方に戦で敗退し関東での勢力減退させた関東管領上杉憲政越後長尾景虎(後の上謙信)を養子として山内上杉家家督関東管領地位譲った謙信信濃上野派兵し武田北条氏と度々交戦した。 ところが、永禄3年1560年)に桶狭間の戦い今川義元敗死して今川氏威勢衰えると、甲斐相模駿河三国間で甲相駿三国同盟締結していたにも関わらず信玄信濃方面戦いから東海道進出する南下策に転換し永禄11年1568年)に駿河侵攻開始して今川氏真義元の子)を遠江追放するこの際武田氏北条氏対し上杉今川示し合わせて武田滅亡させようとしたことが明らかになったので」と説明していたが、武田方が氏真の正室早川殿北条氏康の娘)の保護怠ったために、早川殿徒歩逃げ羽目になった。このことに氏康が激怒したために北条氏武田氏との同盟破棄し、氏政が継続中今川氏との同盟によって駿河に兵を進め信玄との戦い開始した。だが、この時北条氏前年永禄10年1567年))の三船山合戦における対里見氏戦の敗北によって上総大半を失う事態に陥っており、その結果として北に上杉氏、東に宿敵里見氏、そして西に武田氏を敵として三方抱え状況となった謙信また、永禄9年1566年)に臼井城の戦いでの下総臼井城攻め失敗したことにより、それまで謙信与力帰属していた関東大名豪族多く北条氏に降る事態に陥っていた。9月には上野金山城由良成繁離反西上箕輪城信玄攻撃受けて落城城主長野業盛自刃し、越後国境接す上野武田勢力伸びていた。更に反北条氏急先鋒であった常陸太田城佐竹義重が、更なる関東東北進出志向し謙信対立するうになる房総半島では里見氏北条氏撃退したものの、永禄10年には上野厩橋城代を務め謙信直臣である北条高広までもが北条氏通じて謀反起こした信玄西上野の領国化を遂げており、謙信関東における支配地は沼田領と厩橋領、そして桐生領までに縮小していた。 このように謙信悪化する関東情勢睨みつつ、信濃西上野で信玄との対峙続いていることから、北条氏実権を握る氏康は謙信との和睦、すなわち関東諸大名との戦いひとまず収め共通の敵となった信玄との戦い集中するという方針打ち出した

※この「同盟の背景」の解説は、「越相同盟」の解説の一部です。
「同盟の背景」を含む「越相同盟」の記事については、「越相同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同盟の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同盟の背景」の関連用語

同盟の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同盟の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越相同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS