善通寺駅
(吉田駅 (香川県) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 17:21 UTC 版)
善通寺駅* | |
---|---|
![]()
駅舎(2012年10月)
|
|
ぜんつうじ Zentsūji |
|
◄D13 金蔵寺 (2.3 km)
(5.3 km) 琴平 D15►
|
|
所在地 | 香川県善通寺市文京町一丁目7-1 |
駅番号 | ○D14 |
所属事業者 | 四国旅客鉄道(JR四国) |
所属路線 | ■土讃線 |
キロ程 | 6.0 km(多度津起点) 岡山から58.7 km 高松から38.7 km |
電報略号 | セン |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
1,393人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1889年(明治22年)5月23日 |
備考 | 直営駅(管理駅) みどりの券売機プラス設置駅 |
* 開業1ヶ月後に吉田駅から改称。
|
善通寺駅(ぜんつうじえき)は、香川県善通寺市文京町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD14。駅表示パネルのコメントは「弘法大師ゆかりの駅」。
概要
善通寺市の中心駅で、全特急列車が停車する。
1889年(明治22年)開業時からの木造駅舎に1922年(大正11年)の陸軍特別大演習の際に車寄せ部分などを増築した[1]。屋根は開業当初は切妻造だったが、1991年の改修で寄棟造になった[1]。「明治22年3月30日」と記された建物財産標が存在し[2]、日本最古の現役駅舎とされている亀崎駅(JR東海武豊線)の駅舎より古い可能性がある[3]。国の登録有形文化財に登録されている[4]。
明治20年代の建物財産票を持つ現存する駅舎は、他に1894年(明治27年)の香呂駅(JR西日本播但線)、川部駅・津軽新城駅(JR東日本奥羽本線)、1896年(明治29年)の木幡駅(JR西日本奈良線)などごく少数である。
歴史

- 1889年(明治22年)
- 1904年(明治37年)12月1日:讃岐鉄道が山陽鉄道に買収され、同社の駅となる。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道が国有化され、官設鉄道(後に国鉄)の駅となる[5]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物の取り扱いを廃止[5]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、四国旅客鉄道(JR四国)の駅となる[5]。
- 1991年(平成3年)7月26日:駅舎リニューアル[8]。
- 2004年(平成16年)3月31日:駅前広場の供用を開始[9]。
- 2009年(平成21年)2月:駅舎が経済産業省の「近代化産業遺産」に認定される[10]。
- 2020年(令和2年)
- 2023年(令和5年)
駅構造
2面3線のホームと木造駅舎を持つ地上駅。1番線が上下本線となる一線スルー(制限速度120 km/h)になっている。2番線は下り副本線で行違いがある場合に使用。上下副本線である3番線は原則として特急待避時のみの使用。 ホーム間は跨線橋で移動する。 直営駅(多度津駅助役善通寺在勤配置)、みどりの券売機プラス設置駅[14][15]。早朝・夜19時以降は無人。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■土讃線 | 上り | 多度津・高松・岡山方面 | 通常はこのホーム |
下り | 琴平・阿波池田・高知・中村方面 | |||
2 | 下り | 行き違い時 | ||
3 | 下り | 普通のみ(主に特急待避時) | ||
上り | 多度津・高松・岡山方面 |
-
ホーム(2010年9月、跨線橋側)
-
ホーム(2010年9月、「弘法大師の誕生地」という看板がある)
文化財
利用状況
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均人数 | 出典 |
1987年 | 1,902 | [25] |
1988年 | 2,276 | |
1989年 | 2,488 | |
1990年 | 2,390 | |
1991年 | 2,602 | |
1992年 | 2,686 | |
1993年 | 2,786 | |
1994年 | 2,708 | |
1995年 | 2,665 | |
1996年 | 2,563 | |
1997年 | 2,488 | |
1998年 | 2,390 | |
1999年 | 2,338 | |
2000年 | 2,142 | |
2001年 | 2,018 | [26] |
2002年 | 1,926 | |
2003年 | 1,887 | |
2004年 | 1,888 | |
2005年 | 1,818 | |
2006年 | 1,801 | |
2007年 | 1,756 | |
2008年 | 1,692 | |
2009年 | 1,596 | |
2010年 | 1,509 | |
2011年 | 1,474 | |
2012年 | 1,460 | |
2013年 | 1,464 | |
2014年 | 1,403 | |
2015年 | 1,434 | |
2016年 | 1,438 | |
2017年 | 1,452 | |
2018年 | 1,458 | |
2019年 | 1,393 |
駅周辺
- 善通寺 四国霊場75番札所。弘法大師(空海)生誕の地。
- 陸上自衛隊善通寺駐屯地
- 尽誠学園高等学校
- 香川県立善通寺第一高等学校
- 香川県立善通寺第一高等学校西キャンパス(旧香川県立善通寺西高等学校)
- 四国学院大学
- 善通寺市立西中学校
- 善通寺郵便局
- 四国警察支局警察学校
- 琴参バス善通寺駅前通停留所
- 善通寺運転免許更新センター - 2015年に廃止となった善通寺警察署跡に、2016年に開設された。
- 香川県道209号善通寺停車場線
- 香川県道22号善通寺綾歌線
- 香川県道24号善通寺大野原線
- 香川県道25号善通寺多度津線
- 善通寺市役所
- 善通寺市立図書館
隣の駅
脚注
- ^ a b 「四国の軌跡 近代化遺産を訪ねて17 JR善通寺駅」『四国新聞』2011年5月27日、22面。
- ^ 杉崎行恭『駅舎再発見 時代の姿をとどめる駅舎を訪ねて』JTB〈JTBキャンブックス〉、2000年12月、117頁。ISBN 4-533-03675-9。
- ^ 河瀬久美 (2012年12月4日). “ひとえきがたり―亀崎駅(愛知県、JR武豊線)”. 朝日マリオン・コム. 2013年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月21日閲覧。
- ^ a b JR善通寺駅本屋(2002年〈平成14年〉2月14日指定、登録有形文化財(建造物))、国指定文化財等データベース(文化庁) 2019年12月5日閲覧。
- ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、664頁。 ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “讃岐鉄道会社線路吉田停車場ヲ善通寺停車場ト改称ス(公文類聚・第十三編・明治二十二年・第四十九巻・運輸九・橋道鉄道附四)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2016年5月31日閲覧。
- ^ 大蔵省印刷局(編)「停車場改称」『官報』第1787号、日本マイクロ写真、1889年6月15日、166頁、NDLJP:2945034/6。
- ^ ジェー・アール・アール 編「JR年表」『JR気動車客車編成表』 '92年版、ジェー・アール・アール、1992年7月1日、185頁。 ISBN 4-88283-113-9。
- ^ 「JR善通寺駅前広場の整備が完成」『四国新聞』四国新聞社、2004年3月30日。
- ^ 「讃岐鉄道開業120年記念し多彩なイベント/23日」『四国新聞』四国新聞社、2009年5月14日。
- ^ 『JR四国の観光地アクセス駅におけるICOCAサービス、2020年3月14日にサービスイン!』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道/西日本旅客鉄道、2020年1月27日。オリジナルの2020年1月28日時点におけるアーカイブ 。2020年1月28日閲覧。
- ^ 『観光地へのアクセス駅で新たに「ICOCA」がご利用できるようになります!』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道/西日本旅客鉄道、2019年7月29日。オリジナルの2019年12月23日時点におけるアーカイブ 。2019年12月29日閲覧。
- ^ 『テレビ電話でオペレーターがご案内「みどりの券売機プラス」できっぷのご購入がより便利になります!!』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2020年7月28日。オリジナルの2020年7月28日時点におけるアーカイブ 。2020年7月28日閲覧。
- ^ a b 「香川)切符の購入 遠隔で対応 JR四国で新しい券売機」『朝日新聞デジタル』2020年8月20日。オリジナルの2020年8月24日時点におけるアーカイブ。2021年11月16日閲覧。
- ^ 「落雷の影響で被害相次ぐ JR善通寺駅構内の事務所で火災」『朝日新聞』2023年11月18日。2023年11月18日閲覧。
- ^ “JR善通寺駅 落雷の影響で切符発券やICカード利用ができず”. NHK 香川県のニュース. NHK (2023年11月18日). 2023年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
- ^ “JR善通寺駅 落雷で故障の券売機 一部で利用再開”. NHK 香川県のニュース (2023年11月21日). 2023年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
- ^ 「JR四国 10月の鉄道収入が初めてコロナ禍前を上回る 火災のJR善通寺駅は修復が2024年3月までかかる見通し」『瀬戸内海放送』2023年11月28日。2023年12月3日閲覧。
- ^ JR善通寺駅一番ホーム上屋(2002年〈平成14年〉6月25日指定、登録有形文化財(建造物))、国指定文化財等データベース(文化庁) 2019年12月5日閲覧。
- ^ JR善通寺駅二番ホーム上屋(2002年〈平成14年〉6月25日指定、登録有形文化財(建造物))、国指定文化財等データベース(文化庁) 2019年12月5日閲覧。
- ^ JR善通寺駅跨線橋(2002年〈平成14年〉6月25日指定、登録有形文化財(建造物))、国指定文化財等データベース(文化庁) 2019年12月5日閲覧。
- ^ “善通寺市 統計情報”. 善通寺市. 2021年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月13日閲覧。
- ^ “会社案内”. 2010年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月9日閲覧。(2008年度以降)
- ^ 善通寺市総務部総務課 編「第12章 交通・公害・災害」『善通寺市統計書』(PDF) 平成13年版、善通寺市総務部総務課、2001年、62頁 。2021年4月14日閲覧。
- ^ 善通寺市総務部総務課 編「第12章 交通・公害・災害」『善通寺市統計書』(PDF) 令和2年版、善通寺市総務部総務課、2020年、66頁 。2021年4月14日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 善通寺駅 - 四国旅客鉄道
- 動画で見るニッポンみちしる 善通寺駅 - NHKアーカイブス
「吉田駅 (香川県)」の例文・使い方・用例・文例
- 吉田駅 (香川県)のページへのリンク