各打順の役割とは? わかりやすく解説

各打順の役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 22:25 UTC 版)

打順」の記事における「各打順の役割」の解説

一番打者 出塁してチャンス作り出し得点することが最大役割となる。高い打率出塁率維持する打撃技術や選球眼求められる他、盗塁などで得点チャンス作る次の塁へいち早く到達できるといった走力求められるトップバッター和製英語)、あるいはリードオフ・マン、リードオフ・ヒッター(leadoff man、leadoff hitter)とも呼ばれメディアでは「切り込み隊長」「核弾頭」といった比喩表現使用される二番打者 おおよそ一番打者とほぼ同じ役割を担うが、一番打者走者として出ている場合想定しバント流し打ちなどの小技秀でた打者起用されることが多い。走者がいれば送りバントエンドランなどで走者進め、いなければ自ら出塁して打者へ繋ぐなど、チームプレイ求められる打順である。走者がいる場合併殺を防ぐため一定上の走力求められるその役割から「つなぎ役」とも呼ばれる近年では日本でも二番最強打者論」に基づいて二番強打者を置く打線を組むチーム存在する三番打者 走・攻ともに秀でた強打者求められる。「三番最強打者論」の影響もあり、チームによっては四番打者凌ぐ実力持ち主起用されることも多く打率本塁打数に加えチャンス広げられる走力兼ね備えた打者理想的であるとされる四番打者 日本では長打力を誇る最強バッターを置くイメージ強くエース投手並んでチーム花形とされることが多い。四番に入る打者多く期待知名度背負って打席に立つ事になるため、打者として実力もちろんのこと重圧耐えうる精神力求められるプロ野球では、読売ジャイアンツのように歴代四番打者がすべて記録されているケースもあり、新たに四番起用され選手に対して「第○代四番」などと大々的報道されることもある。 五番打者 優れた長打力を持つバッター起用される。四番打者返しきれなかった走者生還させたり、四番凡退したり、敬遠されたりした時の備えとしての役割を担う。 時に四番打者上の確実性求められるため、長打力はないが打率が高いといったいわゆるアベレージヒッター入れチーム少なくない六番打者 下位打線為三番・四番五番からなるクリーンナップより格の下がる選手の入る打順であり、遊撃手二塁手捕手などの守備重要度の高い選手六番に入る場合が多い。その一方でクリーンナップ直後を担う打順であることから、特に打撃秀でた選手の多いチームではホームランバッターが入る事もある。 筑波大学研究データによれば[要文特定詳細情報]、六番四番次にチャンス打順が回る確率が高い打順であり打ち損じ少な巧打者入れるのが最適とされる。もっとも、この研究があくまで日本プロ野球における統計データ分析したのであることを踏まえ、「五番打者強打者を置く」という日本独自慣習があるからこそ六番打者チャンスで回るだけであり、六番打者強打者配すれば六番打者チャンスで回る確率は減るという指摘もある。 七番打者 打率ホームランも無い選手が入る事が多く、特にプロ野球では守備型選手がこの打順に入る。出塁した五番六番進塁させるための走力右打ちなど小技技術が高い選手が望ましいとされる一方で確実性は低いながら長打力は高い、打撃成績自体凡庸であってもチャンスには強いなどといった、意外性のある打者が入る場合もあり、その場合は「恐怖七番打者」と呼ばれるプロ野球では、プロ入り間もない若手選手スタメン起用する際などに、過度な重圧与えないために七番起用することも多い。 八番打者 打撃優先順位が特に低くプロ野球などでは守備負担大き捕手八番打者に入ることが多い。打力のある捕手を他の打順起用する際は、もう一人守備型選手が入る。打力期待されないものの、バントなどの最低限技術求められるDH制採用してない場合九番投手を置くことが多いため、敬遠されることも少なくないまた、個人間のレベル差が激しい草野球などでは、攻守能力が劣る選手が「八番右翼手」(いわゆるライパチ」)で起用されことがある九番打者 DH制を採らない試合においては、ほとんどの場合投手起用する打撃能力期待できないもしくは投球専念してもらうため)。 DH制を採る試合においては基本的に投手打席立たせる必要がないため、主に一番打者へのつなぎの役割重視して出塁能力走力長けた打者起用するまた、打力高くないリードやキャッチング、肩など守備能力の高い捕手先発出場する際、守備専念するために最も打順が回るのが遅い9番に入ることがある

※この「各打順の役割」の解説は、「打順」の解説の一部です。
「各打順の役割」を含む「打順」の記事については、「打順」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各打順の役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各打順の役割」の関連用語

各打順の役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各打順の役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS