古墳の主體部とは? わかりやすく解説

古墳の主体部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/27 00:35 UTC 版)

鶴ヶ丘稲荷神社古墳」の記事における「古墳の主体部」の解説

鶴ヶ丘稲荷神社古墳主体部横穴式石室であり、奥が最大幅となる羽子板状をした複室構造をしている。全長4.53メートル、うち玄室長さ2.58メートル玄室最大幅は2.40メートルである。奥が最大幅となる羽子板状をした複室構造直線胴の石室は、埼玉県内では入間台地周辺終末期古墳見られる特徴的な石室である。玄室内は一面にこぶし大の大きさ河原石が敷かれ中央全長2.14メートル最大幅0.43メートル緑泥片岩座が設けられていた。 玄室前室の間には緑泥片岩の閾が設けられ前室にも河原石の敷石敷かれていた。羨道墓前域は破壊著しく不明な点が多いが、前室羨道間にはやはり緑泥片岩作られた閾があり、墓前域はハの字のように広がっていたもの見られている。 また古墳の主体部下は石室築造前にまず東西6.60メートル南北7.90メートル深さは約8090センチ掘り下げ版築によって地盤突き固める掘り込み地業呼ばれる基礎工事なされていた。掘り込み地業東京都府中市武蔵府中熊野神社古墳三鷹市天文台構内古墳、そして埼玉県小川町穴八幡古墳など、関東地方終末期の有力古墳見られるのである

※この「古墳の主体部」の解説は、「鶴ヶ丘稲荷神社古墳」の解説の一部です。
「古墳の主体部」を含む「鶴ヶ丘稲荷神社古墳」の記事については、「鶴ヶ丘稲荷神社古墳」の概要を参照ください。


古墳の主体部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 23:29 UTC 版)

北大谷古墳」の記事における「古墳の主体部」の解説

古墳の主体部は玄室前室羨道から構成される三室構造横穴式石室であり、全長は約10メートルである。玄室丸み帯びた胴張り型をしており、石室極めて軟らかいシルト岩を、石の角の部分欠きとって隣の石と組み合わせる方法造られている。玄室の奥には約10センチメートルの円礫が残っており、かつて玄室全体敷石敷かれていたと推定されている。これらの特徴東京都多摩地域終末期古墳である、府中市武蔵府中熊野神社古墳三鷹市天文台構内古墳などと一致している。 主体部基礎ではもともとの黒褐色土層掘り込み、そこへ黄褐色シルト突き固める版築工法用いて掘り込み地業呼ばれる基礎工事が行われていた。突き固められシルト層は0.9~1.2メートルに及び、もともとの地面よりも約20センチメートル高いところまで達しており、その上に石室築造されていた。主体部基礎掘り込み地業が行われている点でも、北大谷古墳武蔵府中熊野神社古墳、そして天文台構内古墳類似している。 北大谷古墳石室崩壊目立っており、1899年発掘当時玄室石組み天井に向かうにつれてややアーチ型をしていたこと、石室入り口である前庭部には閉塞石があったことなど、現在ではわからなくなってしまった特徴があったことがわかる。しかし1899年発掘時、玄室石組み崩れている部分考証をすることなしに再積み上げしてしまったようで、現状では玄室内の石組み中に、隣の石と明らかにかみ合わない組み方が散見される1993年調査終了後石室構成する石材これ以上劣化を防ぐため、石室埋め戻されている。

※この「古墳の主体部」の解説は、「北大谷古墳」の解説の一部です。
「古墳の主体部」を含む「北大谷古墳」の記事については、「北大谷古墳」の概要を参照ください。


古墳の主体部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:36 UTC 版)

天文台構内古墳」の記事における「古墳の主体部」の解説

天文台構内古墳主体部は、羨道前室玄室三室構造横穴式石室であり、全長は約6.9メートルである。墓前域は八の字開き玄室丸み帯びた胴張り形である。また石室極めて軟らかいシルト岩組み合わせて造られている。1970年昭和45年)の発掘調査では、石室床面河原石で敷石なされているのが確認されている。 これらの特徴東京都多摩地区終末期古墳である、府中市武蔵府中熊野神社古墳八王子市北大谷古墳などと一致しており、特に武蔵府中熊野神社古墳との類似性注目されるが、主体部基礎掘り込み地業は約40センチメートルと、1.5メートル上の掘り込み地業が行われていた武蔵府中熊野神社古墳との大きな違いもある。 1970年発掘調査では玄室存在確認されておらず、2006年2月発掘調査結果初め胴張り形をした玄室存在が明らかとなった玄室部分天井石全て崩落しており、現在、玄室埋まった状態になっている2008年度には玄室内の発掘調査が行われた。

※この「古墳の主体部」の解説は、「天文台構内古墳」の解説の一部です。
「古墳の主体部」を含む「天文台構内古墳」の記事については、「天文台構内古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳の主體部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳の主體部」の関連用語

古墳の主體部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳の主體部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴ヶ丘稲荷神社古墳 (改訂履歴)、北大谷古墳 (改訂履歴)、天文台構内古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS