古典古代の復興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古典古代の復興の意味・解説 

古典古代の復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:08 UTC 版)

普遍史」の記事における「古典古代の復興」の解説

ルネサンス特徴のひとつに、古典古代の復興がある。数々古典再評価され新たに翻訳される書物多かった。この運動聖書にもおよび、原典回帰解釈が行われた。シュマルカルデン同盟外交交渉担当した歴史家ヨハネス・スレイダヌス(1506年? - 1556年)は、プロテスタント普遍史解釈代表する四世界帝国論』(1556年)を執筆した基本的に従来普遍史踏襲してはいるが、同書年代ヘブライ語聖書基づいて記述されている。この点を以ってしてもスレイダヌスそしてプロテスタント中世カトリック批判的立場取っていたことを示す。 また、四世界帝国解釈についても、ヒエロニムス以来伝統覆した具体的には、聖書記述ありながら古代以来普遍史では意図的に外されていたカルデア第一帝国地位与えた。そして、アッシリア古代ローマ認識されていたニヌス王やセミラミスに始まる伝説の国「旧アッシリア」と、聖書記述にあるプル以後の国「新アッシリア」の二つ分けて解説し聖書ダニエル書」との整合性持たせた。ただし第二帝国以後について、スレイダヌスはオットー『年代記』引き継ぎローマについても神聖ローマ帝国まで皇帝継承されているとした。彼自身宗教弾圧加えたカトリック教会カール5世批判する立場にいたが、ダニエル書則り第五帝国生まれ得ないという原理から、皇帝教会否定することはできなかった。 プロテスタント立場から普遍史纏める作業は、マルティン・ルター片腕フィリップ・メランヒトン1497年 - 1560年)が『カリオン年代記』(1532年)で行ったその特徴は、天地創造からイエス誕生までの期間を大幅に短縮し、また『四世界帝国論』同様に聖書中主義貫き世界帝国カルデアから始めた点にある。ただしそれは、カルデア解釈拡大しアッシリアをその中に含むことで対応したのである。これらの点を除けばメランヒトン古典的普遍史継承したのだったが、彼は宗教改革の時代ドイツの各大学歴史学講義設置するよう指導し、『カリオン年代記』もそこでの教科書として執筆していた。彼は、歴史学大学学問加え大役果たしたが、それはプロテスタントといえど普遍史枠組み基づいていた。

※この「古典古代の復興」の解説は、「普遍史」の解説の一部です。
「古典古代の復興」を含む「普遍史」の記事については、「普遍史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古典古代の復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典古代の復興」の関連用語

古典古代の復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典古代の復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普遍史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS