受験生獲得競争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受験生獲得競争の意味・解説 

受験生獲得競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 07:57 UTC 版)

大学全入時代」の記事における「受験生獲得競争」の解説

その過程で、受験生に対して様々な宣伝サービスが行われるようになった。例としては、高校3年生対象就職率就職先企業実績在学中取得可能な公的資格などの広告宣伝オープンキャンパス大学内の見学学部などの説明模擬授業在籍学生大学職員との交流イベント)、AO入試実施などである。 大学によっては、オープンキャンパス周辺主要都市からキャンパスへの無料送迎バス運行交通費補助をしたり、学内食堂無料券配布記念品配布などが行われることもある。さらに、入試成績優秀者に対して入学金授業料全額または一部免除を行う大学増えている。これには、併願受験を行う受験生囲い込むという側面もある。 私立大学における経営収入大部分占め授業料免除してまで学生確保する動きはじまったことは、大学全入時代大学競争教育研究面での戦いだけでなく、財務状況経営体力争いであることを示している。よって、学生数を膨張させるマスプロ大学化が進んでいる。 一方浪人生ひいては受験生全体の数の減少を受け、予備校においても現役生視野入れた経営を行うようになっている三大予備校の他、東進ハイスクール現役生中心授業行い業績伸ばしにかかる一方地方中小予備校生徒集め苦し状況となっている。しかし「三大予備校」の一つ称される代々木ゼミナール」が2014年8月少子化とそれに伴う浪人生減少、「現役志向」が高くなったとして全国にある校舎渋谷など7校に集約する発表した。この40年間で、聖文新社含め受験産業積極的に関与した出版社次々と廃業追い込まれた。 また、専門学校大学より容易に入学できるという利点大学全入時代定員割れ起こしている大学存在によってその利点失われつつあり、存在目的である職業教育大学力を入れつつあるという苦し状況となっている。上記取得資格就職率といった「学生獲得競争」により一部大学が「就職予備校」「資格予備校」に成り下がった評される。ある公立大学法人はその就職率の高さゆえ「就職予備校」と批判されたり、また、定員割れ続いていた地方私立大学は「マナー研修」など「就職予備校」であることを前面押し出し「高い就職率」をアピールし志望増加つながったという。 1990年代から大学生ダブルスクール現象見られ希望する職業目指すため専門的な知識技術専門学校学んだりするケースもある。ただし、専門学校専門職大学への鞍替え目立っていることもあり、ダブルスクールではなく再入学というのもみられるようになっている2021年度国公立大学定員が127219人、私立大学への進学者が494213人であった入学辞退者についてはデータがない。これらは短期大学入学者数45585人を含んでいる。

※この「受験生獲得競争」の解説は、「大学全入時代」の解説の一部です。
「受験生獲得競争」を含む「大学全入時代」の記事については、「大学全入時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受験生獲得競争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から受験生獲得競争を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から受験生獲得競争を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から受験生獲得競争 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受験生獲得競争」の関連用語

受験生獲得競争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受験生獲得競争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大学全入時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS