参議院亀井派会長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 参議院亀井派会長の意味・解説 

参議院亀井派会長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:58 UTC 版)

中曽根弘文」の記事における「参議院亀井派会長」の解説

2004年参議院選挙後、参議院森派当時幹部は、参議院議員会長青木幹雄参院幹事長当時)、参議院議長中曽根充てる人事構想し中曽根所属する亀井派当時)もこれに追随した。しかし、参議院議員会長就任した青木事前約束反故にし、扇千景参議院議長推した森派会長森喜朗当初から扇を推しており、直前まで扇を国土交通大臣起用していた首相小泉純一郎同調した結局青木後押しにより扇が参議院議長就任し中曽根参議院予算委員長、参議院亀井派会長になった2005年郵政国会では、参院亀井派会長である中曽根動向注目された。衆議院では綿貫民輔亀井静香大物議員造反し、参議院での可決微妙な情勢の中で執行部・反執行部双方説得続いていた。参議院では郵政法案反対結集中心人物になりうる大物議員存在しない状況下で、中曽根8月5日法案への反対票を投じることを明言し法案否決への大きな流れ作った。これについて、父・康弘は「息子は私の言うことは聞かない人だから」と評した首相秘書官飯島勲は「与党側から18人の反対出れば否決されるという事情も考慮し極秘解散想定した選挙準備作業スタートさせた。解散総選挙事実上覚悟したのは8月5日金曜日だった。委員会採決行った日のことだ。中曽根弘文参議院亀井派会長がはっきりと反対表明した。」と明かしている。8月8日郵政民営化法案参議院本会議では、予告通り反対票を投じ法案否決された。しかし、その後衆議院解散に伴う総選挙自民党圧勝したことを受けて9月12日法案賛成する意向表明し反対票を投じた参議院亀井派残り10人も賛成に回る、と会見明らかにした。これを受けて10月14日参議院本会議において賛成票を投じ郵政民営化法案可決された。その後国会参議院予算委員長辞任した年齢実績当選回数から次期参議院議長候補筆頭目されていたが、郵政採決での参議院戦犯党内槍玉に挙げられたことから、党内での地位大幅に低下した一方郵政法案最後まで反対した平沼赳夫は「親子2代風見鶏」と中曽根変節ぶりを激しく批判した2006年1月参議院教育基本法に関する特別委員長就任した2007年9月参議院懲罰委員長就任した2008年9月麻生内閣外務大臣に就任した。自民党には「参議院議員入閣一度きり」という慣例があるが、それを破り、重要閣僚外務大臣に就任したことは極めて異例である。 2009年8月衆議院総選挙自民党惨敗喫し麻生内閣退陣伴って外務大臣退任する総選挙後自民党党紀委員長就任した2010年4月には、自民党離党届提出しそれぞれたちあがれ日本新党改革結党参加した与謝野馨財務大臣舛添要一厚生労働大臣除名処分決定した

※この「参議院亀井派会長」の解説は、「中曽根弘文」の解説の一部です。
「参議院亀井派会長」を含む「中曽根弘文」の記事については、「中曽根弘文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参議院亀井派会長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参議院亀井派会長」の関連用語

参議院亀井派会長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参議院亀井派会長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中曽根弘文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS