参議院の発足時の意義付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 参議院の発足時の意義付けの意味・解説 

参議院の発足時の意義付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/17 08:24 UTC 版)

参議院改革論」の記事における「参議院の発足時の意義付け」の解説

第二次世界大戦の終戦後、日本国憲法制定(手続き上は大日本帝国憲法全文改訂)がされた際に、GHQから提示され最初草案(マッカーサー草案)は一院制であったマッカーサー草案提示は、1946年2月13日外務大臣公邸にてGHQ民政局ホイットニー准将吉田茂外務大臣松本烝治憲法改正担当国務大臣会見した際に行われたが、草案見た松本国務大臣その場で、一院制では選挙多数党が変わる度に前政権作った法律をすべて変更し政情安定しないことを指摘し二院制検討ホイットニー准将約束させている。 その後帝国議会枢密院での議論のために法制局作成した想定問答集では、「問 一院制を採らず両院制を採る事由如何」「答 一院制を採るときは、いはゆる政党政治弊害、即ち多数党横暴腐敗党利党略貫徹等が絶無であるとは保し難いのであって以下略)」と「政党政治弊害」を両院制を採る理由としている。 衆議院選挙過半数占めた政党も、半数ずつ改選される参議院選挙においても過半数占めなければ自由に法改正を行うことは出来ない。この制度によれば一時民意基づいた多数党暴走するのを防ぎ有権者政策変更への同意慎重に行うことができる。この「1回選挙の結果では大きく法律変わらない」というシステムは、「保守革新」といった二極対立戦後社会において、社会安定性一定の寄与をしたという評価もある。[要出典]

※この「参議院の発足時の意義付け」の解説は、「参議院改革論」の解説の一部です。
「参議院の発足時の意義付け」を含む「参議院改革論」の記事については、「参議院改革論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参議院の発足時の意義付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参議院の発足時の意義付け」の関連用語

参議院の発足時の意義付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参議院の発足時の意義付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの参議院改革論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS