南極を覆う氷とは? わかりやすく解説

南極を覆う氷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:32 UTC 版)

南極の気候」の記事における「南極を覆う氷」の解説

詳細は「海面上昇」を参照 南極大陸のほぼ全て氷床覆われていて、平均厚さ少なく見積もっても約1.6km、体積はおよそ3000万立方キロメートルである。南極には全世界の氷の90%と、全世界淡水70%以上が存在するといわれている。もしも、南極を覆う陸上の氷が全て融解した場合世界海面は60m以上上昇すると予想されている。これは日本だと関東地方大半大阪名古屋博多などの主要都市が、世界だとニューヨークロンドンシドニーなどの大都市及び中国大陸東側多く水没してしまう結果となる。地球温暖化によって氷床融解し海面上昇加速することが懸念されている(詳しくは#氷床の変化節を参照)。 南極地形内訳(Drewry, 1983年データによる)面積 (km²)割合氷の厚さ平均 (m)体積 (km³)割合陸上氷床 11,965,700 85.97% 2,450 29,324,700 97.39% 棚氷 1,541,710 11.08% 475 731,900 2.43% アイスライズ 78,970 0.57% 670 53,100 0.18% 氷河合計13,586,380 97.62% 2,160 30,109,800¹ 100.00% 岩の露頭 331,690 2.38% ― ― ― 南極全体 13,918,070 100.00% 2,160 30,109,800¹ 100.00% ¹四捨五入してあるため、各値の合計とは若干異なる。 地域ごとの氷のデータ (Drewryら, 1982年1983年よる。地域名面積 (km²)氷の厚さ平均 (m)体積 (km³)東南極 陸上の氷 9,855,570 2,630 25,920,100 棚氷 293,510 400 117,400 アイスライズ 4,090 400 1,600 西南極南極半島を除く) 陸上氷床 1,809,760 1,780 3,221,400 棚氷 104,860 375 39,300 アイスライズ 3,550 375 1,300 南極半島 陸上氷床 300,380 610 183,200 棚氷 144,750 300 43,400 アイスライズ 1,570 300 500 ロス棚氷 棚氷 525,840 427 224,500 アイスライズ 10,320 500 5,100 フィルヒナー・ロンネ棚氷 棚氷 472,760 650 307,300 アイスライズ 59,440 750 44,600 注) アイスライズ(ice rise) : 平らな台地状の氷の丘のこと。棚氷底面が再び海底接し陸に支えられているもの。

※この「南極を覆う氷」の解説は、「南極の気候」の解説の一部です。
「南極を覆う氷」を含む「南極の気候」の記事については、「南極の気候」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極を覆う氷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極を覆う氷」の関連用語

南極を覆う氷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極を覆う氷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南極の気候 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS