南太平洋方面軍司令官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 13:57 UTC 版)
「ウィリアム・ハルゼー・ジュニア」の記事における「南太平洋方面軍司令官」の解説
1942年10月18日、南太平洋方面軍司令官(COMSOPAC)就任。ヌーメアに到着した際に緊急電で知らされた。「これまでわたしにあたえられたうちでもっとも厄介な任務だ」と感じたという。前任のロバート・L・ゴームレー中将は消極的な指揮が目立ったため、ニミッツは参謀長スプルーアンス少将に各基地の視察を命じており、その時ハルゼーは同行を申し出て許可されていた。司令部をゴームレー司令部のあった旧式修理艦「アーゴーン」からヌーメアの陸上基地に移した。当時のニューヨークタイムズは「ファイティング提督が南太平洋艦隊司令官に任命されたことは、攻撃作戦への移行の徴候だ」と報じている。 南太平洋方面軍司令官着任時に指揮官と新聞記者を集めて行った演説で、戦いに勝つためには3つのことしかないと前置きして発言した言葉を後に標語として掲げている。後にハルゼーが指揮したツラギの基地の入口に掲げられた標語は、「KILL JAPS, KILL JAPS, KILL MORE JAPS. You will help to kill the yellow bastards if you do your job well.(ジャップを殺せ、ジャップを殺せ、ジャップをもっと殺せ。任務を首尾よく遂行するならば、黄色いやつらを殺すことができる)」である。 1942年10月26日、南太平洋海戦が発生。ハルゼーは空母「ホーネット」を失い、また、同海戦の被害で太平洋艦隊には無傷の空母がなくなったが、同海戦で損傷した「エンタープライズ」を応急修理のみで前線投入して、第三次ソロモン海戦の11月12日夜戦において、戦艦「比叡」を撃沈する。この夜戦でハルゼーの戦力は、戦艦二隻(「ワシントン」、「サウスダコタ」)、駆逐艦四隻となるが、全艦投入を決定し、戦艦「霧島」を撃沈し、ガダルカナルにおける制海権を獲得する。 1942年11月18日、大将に昇進。11月30日、ルンガ沖夜戦で巡洋艦に被害が出たが、1943年2月1日に日本軍はガダルカナルから撤退を開始した。 ガダルカナル島攻略を終えたアメリカ軍の次の目標は、日本海軍の要衝・ラバウルのあるニューブリテン島の攻略であったが、ニューギニア以東の南西太平洋は陸軍のダグラス・マッカーサー将軍の担当で、2月に重爆撃機の借用をマッカーサーに申し入れたが断られ、ニミッツに「私は奴(マッカーサー)と、またそのほかの自己宣伝をするくそったれと論争するのは真っ平です」と語った。しかし、4月15日にブリズベンでマッカーサーと直接会談すると好印象をもち、のちに「われわれはあたかも永年の親友同志のように感じていた」「当時63歳であった彼は50代のような精悍さであった」と書き残している。またマッカーサーも「会った瞬間からわたしは彼を好きになった」「率直で、忌憚のない意見を述べる精力的な人物」と述べている。
※この「南太平洋方面軍司令官」の解説は、「ウィリアム・ハルゼー・ジュニア」の解説の一部です。
「南太平洋方面軍司令官」を含む「ウィリアム・ハルゼー・ジュニア」の記事については、「ウィリアム・ハルゼー・ジュニア」の概要を参照ください。
- 南太平洋方面軍司令官のページへのリンク