北山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 北山古墳の意味・解説 

北山古墳

名称: 北山古墳
ふりがな きたやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 東伯郡湯梨浜町
管理団体
指定年月日 1980.06.03(昭和55.06.03)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-12-038[[北山古墳]きたやまこふん].txt: 鳥取県中央部にある東郷池周辺は、山陰地方で最も大規模な古墳多く営まれ古墳文化開花をみた地域一つである。東郷池めぐって北岸馬山丘陵にある約20からなる橋津古墳群が既に史跡として指定されており、馬山4号墳(復元全長100メートル前方後円墳)、馬山2号墳全長70メートル前方後円墳)が含まれている。東岸狐塚古墳全長90メートル前方後円墳)、南岸に北山古墳(全長110メートル前方後円墳)がその代表的な古墳として往時景観を今に伝えている。
 北山古墳は、東郷池南岸近く、南から突出した北山丘陵先端頂部にあり、東郷池羽合平野遠く日本海一望する景勝の地に営まれている。昭和41年大村俊夫等が発掘調査行っている。古墳前方部西南西向いているが、もともと後円部方向に降る尾根利用し前方部前方を幅約10メートル掘り切り、後円部盛土して造営しており、基底高は同一ではないが、前方部絶対高は後円部より1メートル低いだけである。全長110メートル後円部70メートル、高さ12メートル前方部最大幅62メートル前方部造成高さは主軸上で5.5メートル側面で9.5メートル、くびれ部幅43メートル測る形態上、前方部後円部にほぼ匹敵するくらい発達している。現在梨園となり、所々葺石とみられる石材集積されている。
 後円部古く盗掘されていたが、主体部2つあり、中央部にある第1主体部は、墳頂下約2.5メートルの所に礫敷と散乱した石材残していた。礫敷は長さ6.2メートル、幅4.4メートル長辺主軸合わせている。礫敷上には扁平な山石が散乱することから、礫敷を基底部としてあまり長大でない竪穴式系の石室があったものと推定されている。礫敷から前方部向けて排水溝設けられている。
 第1主体部の南2メートル第2主体部と呼ぶ箱式石棺検出された。内法長さ1.7メートル、幅と深さ0.5メートル測る。また第1主体北方メートル長さメートル、幅1.8メートル白砂敷の部分があり、若干出土品検出された。
 第1主体部からの出土品は、碧玉製管玉1・短甲27片の残存があり、第2主体部からは龍虎1面(「尚方作竟大……」の29字の銘文ある舶載鏡)、刀6口・斧頭1・勾玉6・棗玉1・管玉67がある。白砂部分からは刀1口分埴輪頭部破片出土した墳丘から採集され埴輪には、円筒埴輪朝顔形形・短甲形・[[錣]しころ]形・形等の形象埴輪採集されている。
 北山古墳は、天神川橋津川形成した平野をのぞむ要地占めて造営され山陰地方最大規模を誇る前方後円墳である。この古墳は、巨大化した墳丘やその形態及び出土品から中期初め頃の築造考えられる東郷池周辺大規模な古墳のうちでは、長大竪穴式石室をもつ典型的な前期古墳である馬山4号墳に始まる有力な首長系列引き継ぐものであり、この地域政治的文化推移を示す重要なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  勝連城跡  北代遺跡  北山十八間戸  北山古墳  北斗遺跡  北条氏常盤亭跡  北条氏邸跡

北山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 21:05 UTC 版)

北山古墳(きたやまこふん)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北山古墳」の関連用語

北山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS