北中国の旅とは? わかりやすく解説

北中国の旅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 18:01 UTC 版)

崔溥」の記事における「北中国の旅」の解説

蘇州出発し大運河の旅を続けていくうちに、4月13日呂梁という流れ速い場所に着いた。ここは南直隷にあり、運河流れがいったん途切れる場所である。 10頭の牛に舟を引かせ、この早瀬通った。そして次なる難所徐州では船曳100人が舟を引いた運河を何カ所かで区切って水面の高さの異ないくつかの節に分け、舟を安全に通すための仕組みを「閘」というと崔溥書き閘門の他にも塘・堤・堰といった堤防仕組み水車構造、虹石橋木橋屋根付きといった橋の構造についても詳細に報告している。 臨清徳州という現在の山東省にある騒がしい町は、商業活動が盛んではあるけれども、杭州蘇州壮麗さにはとうていかなわない記している。 華北においては、この二都市と一握りの街ぐらいしか江南繁栄匹敵するところはなく、華南比べて華北貧しくあまり発展していないと書いた。 また、華南文明社会秩序文芸工芸技術において華北よりも優れているように思われた。 南人身なりもよく北人全ての物資において事欠き野盗追い剥ぎ恐れていると書いた。Brook (1998)は次のように書いている。 旅行記終わり近づくと、南と北を比べて落ち込むことの繰り返しが目立つ。住居が「江南では広壮な瓦屋根邸宅だったのに北では藁葺き屋根掘っ立て小屋だ」とか、交通手段が「南では輿だったのに北では馬や驢馬だ」とか、流通貨幣について「南の市場では金銀なのに北では銅銭だ」とか、「南では農業手工業商業それぞれに人々精を出しているのに対し、北では怠けている」とか、「南の人は愛想がよくて快活なのに、北の人はいつも喧嘩ばかりしている」とかいった具合である。他に、南の行き届いた教育対し、北の文盲多さについても書いている。 — Brook (1998, pp. 49-50) 中国では、行き交う人々がすべて、どの社会階層の人であっても何らかの商売取引仕事としていることに崔溥気付いた伝統的に商業手を出す蔑まれるはずの科挙官僚でさえも、「借財してでも僅かな儲けのために精を出している」と旅行記記している。 湖北省から山東省への旅の途中三省六部役人乗せた舟の群れ通り過ぎることに気付いた。 あれは何かと尋ねたら、新しく即位された天子さま(弘治帝在位1488-1505))が、地位見合わないろくでなしだとお考えになった官僚を、たくさん処罰されたのですよと教えられた。 不名誉により職を解かれ官僚達には、こうやって駅逓制度則って護送されていくことが、たとえ宮廷から追放されることを実感してしまうようなものであっても居心地のいいものであった大運河使って華北平原旅し北京隣接する城市到着するまでの行程は、11日であった。 そこで舟を下りて驢馬の背に揺られる自分の足で歩くかして首都北京目指した。首都では駅逓制度における急使使える宿泊所があって、そこに泊まった大明帝国宮廷崔溥滞在中に上質な衣服下賜した。 6月3日護衛担当官崔溥一行朝鮮国まで送り届けるのに3台の馬車驢馬必要だ当局願い出た午前中にもその願い聞き入れられすんなり北京を発つことができた。 崔溥北京光景後にすることにまったく未練がなかった。なぜなら、北京人々商売精を出すことに一生懸命で、農業関心持っていないことに蔑み覚えたからだ。 農本主義儒教イデオロギーとらわれた崔溥の目には、北京光景そのように映った

※この「北中国の旅」の解説は、「崔溥」の解説の一部です。
「北中国の旅」を含む「崔溥」の記事については、「崔溥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北中国の旅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北中国の旅」の関連用語

1
4% |||||

北中国の旅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北中国の旅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの崔溥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS