匁の名目化とは? わかりやすく解説

匁の名目化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 17:08 UTC 版)

「匁」の記事における「匁の名目化」の解説

日本において金貨貨幣単位として認識されている「両」は「両目量目りょうめ)」というように本来質量基本単位であり、金一両は量目1両分の金が基準にあったが、度重なる改鋳により時代の変遷とともに金一両は1両分の金から乖離して次第名目化が進行しイギリスポンド同様に貨幣単位質量単位乖離ていったであったが、「匁」については慶長から安政に至るまで江戸時代通して銀貨掛目として維持され独立した貨幣単位としての名目化はなかったとの見方もある。一方で、「銀一匁」は銀そのもの含有量一匁ではなく、それも改鋳による品位低下の度に名目化の度合い高めたとする見方もある。すなわち「匁」は銀の重量でなく、「貨幣の単位であったというべきである。 銀札は本来銀の預り証であり、引替え用銀準備の下、つまり額面等価丁銀への兌換前提発行される名目であったが、実際に災害など藩の財政逼迫の度に多発されることが多く、正銀の額面としての銀の掛目藩札額面との間に乖離生じるのが普通であった宝永4年10月1707年)に幕府は一旦、銀札発行禁じ流通している銀札50以内にすべて正銀(丁銀小玉銀)に引き替えるよう命じたが、例え紀伊田辺においては銀札一貫目は正銀二百匁に替える布告され始末であった(『田辺旧事記』)。 また、特に江戸後半はしばし丁銀払底し代わりに匁銭勘定が行われるなどの名目化もあった。さらに、南鐐二朱銀など計数銀貨台頭し始めた文政3年1820年)には「四十三匁銀」と「五十目銀」と呼ばれる名目貨幣鋳造提言されたこともあった。これらは「五匁銀」とは異なり額面通り量目無く出目獲得目的とした額面としての「匁」の名目化を狙ったものであった実現には至らなかった。これ以降「匁」は、あたかも質量単位であり貨幣単位として名目化することは無かったのような印象後世与えようになった思われるまた、丹波福知山藩でも幕末30匁の1/9程度量目12.3 g(3.3匁)の「銀三拾匁」、およびさらにその半量の「銀拾五匁」を試鋳している。幕末徳島藩阿州通寳「拾匁銀札」や「壹匁」の銅貨土佐藩土佐官券「十匁」などの銅貨を試鋳しているが、何れも貨幣量目質量)とは無関係である。

※この「匁の名目化」の解説は、「匁」の解説の一部です。
「匁の名目化」を含む「匁」の記事については、「匁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「匁の名目化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「匁の名目化」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

匁の名目化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



匁の名目化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの匁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS