動かない二代目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動かない二代目の意味・解説 

動かない二代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 00:40 UTC 版)

TAC (コンピュータ)」の記事における「動かない二代目」の解説

だが調整難航する主な難航要因以下の通りウィリアムス管設計通り性能出せ不安定だった。これは最後まで尾を引いたという。主記憶装置について、水銀遅延線でなくウィリアムス管選んだ理由は、村田いわく「今となっては誰の考えか、わからない」。東芝当時作ったウィリアムス管は、アメリカ国家計画作りアメリカ国立標準局(今のアメリカ国立標準研究所)が評価したRCA社製のブラウン管より優れていたという。 FUJIC比較して動作周波数目標を200kHzと高く設定した論理回路がうまく動かなかった。 また上記に補足して村田は「初期のコンピュータ真空管がすぐ切れるから」という俗説対し当時東芝真空管日本一性能がよく、滅多に切れるものではなかった。真空管にかかる電圧をわざと下げて誤作動事前に間引きしておけば、当分真空管トラブル起きない素子が少し不安定でも、素子放射半分でも平気なぐらいに回路組めばいい。実は現代トランジスタも不安定であり、そこが露見しないよう良い意味ごまかして回路組んでいるだけだ」との談話残している。 やがてライクマンがコアメモリ作ると、アメリカ新造コンピュータ全てコアメモリ式に鞍替えした。三田記憶装置研究コアメモリ中心になり、「TAC納品したが、ずっと動かないかも」とこぼし始めた後藤も「TACはもう動かねぇ。それじゃいけないから、後はこっそりパラメトロン後藤独力で発明した素子)で作っちまおう」(後藤良くも悪くも思った事はズバリという主義で、「日本人コンピュータ作った!」での証言も、こうした言葉遣い記録されている)と言ったが、村田は「同感だが、動かないなら動かない理由調査し発表したい」と返答。「しょうがねぇな」と言った後藤は、完成を見ることなくTAC去り高橋東芝1956年撤退した。 そうしているうち同1956年には、岡崎文次が(しかも組み立て外事上一人で)7年かけて製作したFUJIC完成、初の国産コンピュータ完成という座は、FUJIC奪われた。 さらに翌1957年10月4日朝日新聞に「超スロモーの電子計算機」という見出しと「コンピュータ開発ノイマン法則『いつ聞かれても完成半年後』があるが、6年たっても動かないのはどうか。動かない理由公表すべき(要約)」などと書かれた記事載り一般に積極公開をしていなかったTAC存在とその頓挫した状況が、批判されてしまう。村田によると「記事の質はいい加減でなく、しっかり書かれていた」との事。続けて12月頃には毎日新聞連載記事の中で「地球を歩く」という見出しにより「ロシアでは人工衛星乗る時代なのに、日本地上ではコンピュータさえ動いていない」と揶揄された。 これで文部省大蔵省役員(特に文部省権威ある人物揃っていた)が東大工学部に来たことにより、村田工学部長に呼び出されマスコミはああ書いたが、真相はどうだ?」と問い詰められた。村田は「ウィリアムス管が1本(18バイト)だけちゃんと動いたので、これを続ければ大丈夫では」と回答。これを受けて山内が、皆でTACを見に行くよう働きかけ、「これが16動けば大丈夫」とフォローした。もちろん村田はその時、(1本と16本では動かすことが雲泥の差ということを、言わない理解していたという。 もちろん当時国内コンピュータ業界では、TAC現状周知の事実で、「あれはもうダメだと言われていた。しかもTAC出ていた、国と大学から公式予算は、維持費増加でどんどん膨れ上がり、他の新たなコンピュータプロジェクトが予算申請しても、通らなくなっていた。

※この「動かない二代目」の解説は、「TAC (コンピュータ)」の解説の一部です。
「動かない二代目」を含む「TAC (コンピュータ)」の記事については、「TAC (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動かない二代目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動かない二代目」の関連用語

動かない二代目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動かない二代目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTAC (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS