労働党への参加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 01:20 UTC 版)
「スタッフォード・クリップス」の記事における「労働党への参加」の解説
1920年代末にクリップスは政治姿勢を左派に移し、1930年に労働党に加入した。同年、クリップスは第2次労働党政権の法務次官(Solicitor-General)に就任し、ナイトの称号を授与された。1931年、クリップスはブリストル東地区補欠選挙で当選した。この時期、国会ではマルクス主義による社会・経済政策の強力な支持者となったが、福音主義への強い信仰により、マルクス・レーニン主義の無神論には同意しなかった。 クリップスは1931年イギリス総選挙において、党首のジョージ・ランズベリー、副党首のクレメント・アトリーとともに、議席を保ったわずか3人の労働党大臣の一人であった。 1932年、社会主義者同盟(en)の創設を支援し、その指導者となった。同盟は主に、労働党との連携解消の決定に従わなかった独立労働党出身の知識人や教員によって構成されていた。社会主義者同盟は厳格な社会民主主義を主唱した。クリップスは、労働党が政権に就けばただちに、「財政の収益により、あらゆる破壊活動を未然に防ぐ」ため命令による執行を許容する非常大権法を制定すべきで、貴族院も即刻廃止すべきであると主張した。 1936年、労働党の全国執行委員会(en)は、クリップスの「ドイツがわれわれを打ち負かすならば、それはイギリスの労働者階級にとって悪いことだと思って」いないという発言を理由に、関係を絶った。クリップスはまた、イギリスの再軍備(英語版)に対して反対した。 金は軍備を生まない。軍備はイギリスの労働者階級の技能によってのみ作られる。そしてそれらの軍備を使うことを求められるのはイギリスの労働者階級である。今日、あなたがた労働者は、権力を得る目的で資本主義の必需品を行使する、過去にない絶好の機会を得た。資本家はあなた方の手中にある。軍需品や軍備の製造を拒否すれば、彼らはどうすることもできない。資本家は国のコントロールをあなた方に譲り渡さざるを得ない。 — タイムズ (1937年3月15日), p. 21. クリップスは早い時期から、ファシズムの脅威が台頭することに対抗するため人民戦線を主張し、ナチス・ドイツに対する宥和政策に反対した。1936年、クリップスは 社会主義連盟を巻き込み、右派に対抗するため独立労働党とグレートブリテン共産党との選挙協力による統一キャンペーンを進める原動力となった。労働党指導部の反対により、統一キャンペーンはその目標を達成できなかった。労働党からの除名を避けて、クリップスは1937年に社会主義者同盟を解散させた。雑誌『トリビューン』(en)は、クリップスとジョージ・シュトラウス(英語版)によるキャンペーンのための新聞として創刊された。しかし、1939年前半に、共産党・独立労働党・自由党、および反宥和派保守による人民戦線への支持を理由に、クリップスは労働党を除名された。
※この「労働党への参加」の解説は、「スタッフォード・クリップス」の解説の一部です。
「労働党への参加」を含む「スタッフォード・クリップス」の記事については、「スタッフォード・クリップス」の概要を参照ください。
- 労働党への参加のページへのリンク