力士団の要求とは? わかりやすく解説

力士団の要求

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 06:29 UTC 版)

春秋園事件」の記事における「力士団の要求」の解説

春秋園事件によって力士団が要求した内容は、 相撲協会会計制度の確立とその収支明らかにすること 興行時間改正夏場所夜間興行にすること 入場料値下げ角技大衆化枡席少なくして大衆席を増やすこと) 相撲茶屋撤廃 年寄制度漸次廃止 養老制度の確立 地方巡業制度根本的改革 力士収入増による生活の安定 冗員整理 力士協会の設立力士共済制度確立 である。 当時大日本相撲協会は、1923年9月1日発生した関東大震災焼失した両國國技館再建に伴う巨額負債抱え、さらにその債務滞っていたこと、それに加えて租税滞納していたと言われる協会財政不透明であるという指摘もあった)。事件数年前には年寄一部から造反があったり、さらに力士着物代が滞っているとして業者協会相手破産申請をするという騒ぎまで発生した一方で力士の生活は窮状瀕していたといわれる。場所ごとに支払われる手当てでは到底一年を過ごすことが出来ず師匠から前借りをして養老金で返したために老後蓄えが全く無くなる者、後援者回って小遣い稼ぎに走る者、中には風呂後援者背中を流す力士までいたと言われる相撲武士道考え導入し力士品位向上に寄与した常陸山谷右エ門直弟子だった天竜には、そうした力士内の現状品位下落として許容せざるものだったではないかとされる。 さらに入場料高値で、入手難しいという問題点抱えていた。枡席入手方法相撲茶屋通さねば一般人は買うことが出来ず、その相撲茶屋一部親方衆間接的に経営しているために力士から手当てピンハネしているという噂の他、親方衆私腹を肥やし力士窮状がますます広がっているとも言われていた。1927年行われた角界東西合併も、それによって東京協会日本唯一の興行組織となったものの、親方力士含めて多数冗員発生するという問題点抱えていたとされる。 これらの問題数々が、天竜らの決起要因だとされている。天竜らが要求の中で最重要視したのは協会財政問題、つまり1番目の要求だった。これに対す協会回答不誠実なものだと天竜らは評価し脱退へと進んでいったと言うのである出羽ヶ嶽以外の力士全員丁髷落としたのは、協会一任受けて調停乗り出した右翼団体矛先をかわす目的もあったと言われている。 これらの動き受けて協会は、同年1月29日改革方針決定したこのうち力士会設立養老制度の確立などは要求受け入れる形となった。また会計制度の確立相撲普及活動充実などについては、のちの改革実現夜間興行も1場所限りながら実現された(1955年9月場所)。相撲茶屋1980年代中頃整理され20軒の「相撲案内所」と名を替え新規設立され國技館サービス株式会社傘下において事実上法人化されたが、枡席入手難しさなどは旧態依然批判も多い。年寄制度巡業制度などは現在も模索続いている。

※この「力士団の要求」の解説は、「春秋園事件」の解説の一部です。
「力士団の要求」を含む「春秋園事件」の記事については、「春秋園事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「力士団の要求」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力士団の要求」の関連用語

力士団の要求のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力士団の要求のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春秋園事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS