劇団民芸とは? わかりやすく解説

げきだん‐みんげい【劇団民芸】

読み方:げきだんみんげい

民芸【二】


劇団民藝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 08:49 UTC 版)

株式会社劇団民藝
The Mingei Theatre Company.
外観
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
215-0035
神奈川県川崎市麻生区黒川649-1
北緯35度37分1.9秒 東経139度28分20.4秒 / 北緯35.617194度 東経139.472333度 / 35.617194; 139.472333座標: 北緯35度37分1.9秒 東経139度28分20.4秒 / 北緯35.617194度 東経139.472333度 / 35.617194; 139.472333
設立 1959年3月
業種 サービス業
法人番号 3020001065153
代表者 代表取締役 丹野郁弓・白川浩司
資本金 16496千円
外部リンク 劇団民藝 公式サイト
特記事項:2023年7月現在の指標。同月現在の所属劇団員は148名。
テンプレートを表示

劇団民藝(げきだんみんげい)は、神奈川県川崎市麻生区に本拠を置く新劇団のひとつ。「株式会社劇団民藝」が運営している。日本芸能マネージメント事業者協会会員。

概要

東京芸術劇場1945年12月14日結成、1947年3月に分裂)にいた滝沢修が中心となって1947年7月28日、東京芸術劇場の脱退メンバーの森雅之らと新協劇団にいた宇野重吉が参加して結成された民衆芸術劇場(第一次民藝ともいう)[1]を前身とする。 この第一次民藝は、1949年7月に解散。解散理由は共産党の介入と、劇団幹部が資金稼ぎの映画出演を行い現場を離れがちであったこととされている[2]1950年、宇野重吉[3]滝沢修北林谷栄らによって改めて劇団民藝が創立。特に宇野は終世劇団の顔として牽引役を果たした。1951年の「炎の人ヴァン・ゴッホの生涯」では、女優が背中を見せるなど熱演した。

1959年に法人化し、株式会社劇団民藝による運営形態となった。

宇野重吉、滝沢修の死後は大滝秀治奈良岡朋子が劇団共同代表を務め、法人の代表を大滝、取締役を奈良岡が担った。大滝の没後は奈良岡朋子が劇団と法人の代表を務めた。

2023年3月23日に劇団の代表・奈良岡朋子が93歳で死去する。

2023年7月現在の法人役員は、丹野郁弓・白川浩司が代表取締役。

歩み

民衆芸術劇場(第一次民藝)

劇団民藝(第二次)

1950年12月22日劇団民藝として創立された。第1回公演はチェーホフの『かもめ岡倉士朗演出)』。翌1951年には『炎の人-ゴッホ小伝(三好十郎作)』が上演された。

その後、久保栄木下順二らの創作劇からアーサー・ミラーの『セールスマンの死』、F&Aハケット『アンネの日記』、サルトルの『汚れた手』などの翻訳劇まで数多くの作品を上演し、新劇界の中心的役割を果たす劇団として多くの人々に親しまれている。日活1954年映画製作を再開した際、五社協定により他社の映画俳優を一切使えなかったため民藝と提携。一般作品の制作を断念する1971年まで多くの俳優が日活映画に出演している。1960年代には樫山文枝[4]日色ともゑらがNHK朝の連続テレビ小説で人気となった。米倉斉加年高田敏江吉行和子らも過去に所属していたことがある。

1971年には内部で対立が起こり、佐野浅夫佐々木すみ江下條正巳鈴木瑞穂らが退団。

2005年から2006年には、奈良岡朋子が無名塾仲代達矢との共演で、『ドライビング・ミス・デイジー』を上演している。

2020年1月に篠田三郎が青山事務所所属となった。

2023年3月、劇団代表の奈良岡朋子が死去。

主な劇団員

青山事務所

  • 篠田三郎
  • 過去に所属していた俳優

    脚注

    1. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、361頁。ISBN 4-00-022512-X 
    2. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、34-35頁。 ISBN 9784309225043 
    3. ^ 1960年代には若者の注目の人物で上位に入るなど、時の人だったこともある
    4. ^ 大人気だった「おはなはん」に主演した
    5. ^ 自己紹介”. 麦人オフィシャルホームページ. 2021年10月23日閲覧。

    外部リンク


    劇団民藝(第二次)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:05 UTC 版)

    「劇団民藝」の記事における「劇団民藝(第二次)」の解説

    1950年12月22日、劇団民藝として、創立された。第1回公演チェーホフの『かもめ(岡倉士朗演出)』。翌1951年には『炎の人-ゴッホ小伝三好十郎作)』が上演された。 その後久保栄木下順二らの創作劇からアーサー・ミラーの『セールスマンの死』、F&Aハケットアンネの日記』、サルトルの『汚れた手』などの翻訳劇まで数多く作品上演し新劇界の中心的役割を果たす劇団として多く人々親しまれている。日活1954年映画製作再開した際、五社協定により他社映画俳優一切使えなかったため民藝提携一般作品の制作断念する1971年にかけて多く俳優日活映画出演している。1960年代には樫山文枝日色ともゑらがNHK朝の連続テレビ小説人気となった米倉斉加年高田敏江吉行和子らも過去所属していたことがある1971年には内部対立起こり佐野浅夫佐々木すみ江下條正巳鈴木瑞穂らが退団2005年から2006年には、奈良岡朋子無名塾仲代達矢との共演で、『ドライビング・ミス・デイジー』を上演している。 2020年1月篠田三郎青山事務所所属となった

    ※この「劇団民藝(第二次)」の解説は、「劇団民藝」の解説の一部です。
    「劇団民藝(第二次)」を含む「劇団民藝」の記事については、「劇団民藝」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「劇団民芸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「劇団民芸」の関連用語

    1
    円空遁走曲 デジタル大辞泉
    100% |||||

    2
    炎の人 デジタル大辞泉
    100% |||||

    3
    もう一人のヒト デジタル大辞泉
    92% |||||

    4
    宇野重吉 デジタル大辞泉
    92% |||||

    5
    わが魂は輝く水なり デジタル大辞泉
    72% |||||

    6
    大滝秀治 デジタル大辞泉
    72% |||||

    7
    星の牧場 デジタル大辞泉
    56% |||||

    8
    民芸 デジタル大辞泉
    50% |||||



    劇団民芸のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    劇団民芸のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの劇団民藝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劇団民藝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS