初期仏教における戒と律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期仏教における戒と律の意味・解説 

初期仏教における戒と律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 21:37 UTC 版)

日本仏教の戒律史」の記事における「初期仏教における戒と律」の解説

初期仏教インドにおけるバラモン主義血統による身分制度)を否定する立場から生まれる。つまり「生まれに関係なく修行により精神高め悟り達することができる」とするのが仏教特性一つである。仏教での修行精神集中教典仏陀言葉)を唱えることが中心となるが、出家者には修行徹底するために自活放棄求められた。そのため出家者在家信者からの布施全面的に頼って生きること絶対規範とした。出家者にとって布施得られない事は修行の道を絶たれる事に他ならず、それゆえ在家信者から尊敬されるような立派な修行生活を送ることが求められるまた、出家者サンガ呼ばれる集団生活することとされた。サンガメンバー誰かが悪い行いをすることは、サンガ全体社会から非難される事に繋がり布施得られなくなりかねないため、サンガ内部で暮らす出家者たちが守るべき統一規則生まれる。これが「律」である。サンガにおける律は、国家における法律に近い意味をもち、罰則を伴う。ここで罰を与え主体サンガであり、軽い罪は懺悔、最も重い罰はサンガからの追放である。また律の内容は「をもつ食べない」などの極めて具体的な内容であり、膨大な量の禁止条項運営規則からなるこのように律は、サンガ在家信者との関係性によって生まれた社会的規則であり、ゆえにサンガ取り巻社会的環境地域時代文化など)が変われば、それに合わせて律も変化する一方で「戒」は社会サンガとは無関係な自発的なもので、悟り近づくための宗教的真理であり、道徳の意味に近い。したがって戒を破っても罰はなく、単に悟りに近づけないという自分自身問題帰結する。条文少なく「嘘をつかない」など内容漠然としている。しかし戒は宗教的真理であるゆえに社会の変化とは関係なく、悟るための絶対的な条件意味する。 しかし、こうした戒と律の相違は、インド仏教でも後期になると混乱見られ中国で「戒律」という語が作られ段階混乱決定的となった。ここでの戒とは「律を守ることを自発的に誓う」ことを意味し、戒と律は混同されている。一方で膨れ上がった規定はやがて改変されることがなくなり受戒もそれに応じて形式化形骸化されていく。

※この「初期仏教における戒と律」の解説は、「日本仏教の戒律史」の解説の一部です。
「初期仏教における戒と律」を含む「日本仏教の戒律史」の記事については、「日本仏教の戒律史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期仏教における戒と律」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期仏教における戒と律」の関連用語

1
4% |||||

初期仏教における戒と律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期仏教における戒と律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本仏教の戒律史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS