初期の日米交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の日米交渉の意味・解説 

初期の日米交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:21 UTC 版)

アメリカ施政権下の小笠原諸島」の記事における「初期の日米交渉」の解説

アメリカ政府内では、太平洋戦争中から小笠原諸島戦後理について話し合い行っており、1943年5月行われたアメリカ国務省政治小委員会Political Subcommittee)では、小笠原諸島戦後日本主権下に残すべきか議論が行われている。そのため、1946年11月アメリカ国務省起草された対日平和条約草案では、伊豆諸島非武装化小笠原諸島主権放棄及び信託統治領化が記載された。これはアメリカ国防総省の強い意向があったためで、その1年後に起草された草案においても、沖縄日本主権下に残されることが検討されたのに対し小笠原諸島については引き続き信託統治領化が定められた。これに対しアメリカ国務省内からは、小笠原諸島及び沖縄信託統治領化は日本世論過度に刺激するという反対意見挙がっていた。 1950年昭和25年12月外務省顧問白洲次郎は、アメリカ国務省ロバート・フィアリーRobert A.Fearey)と、東京平和条約について会談した。その会談白洲は、小笠原諸島及び沖縄信託統治領化に反対したが、両地域におけるアメリカの軍事利益に対して譲歩する用意があることを伝えたこの後白洲首相吉田茂協議し、もしアメリカ小笠原諸島及び沖縄信託統治領化に固執した場合信託統治期限設けるか、日本信託統治領共同施政者となること、そして日本本土と両地域往来の自由や小笠原諸島民の帰島アメリカ提案することで方針固めた1951年昭和26年1月アメリカ国務長官政治顧問ジョン・フォスター・ダレスJohn Foster Dulles)が来日し吉田と2回にわたり会談行った。この会談ダレス小笠原諸島及び沖縄返還強く反対したが、この会談以降日本国内では返還世論高まり平和条約批准反対の声も上がった。そのため、ダレスアメリカ国防総省イギリス折衝行い新たな草案では日本による主権放棄定められなくなった一方吉田は、6月来日したアメリカ国務省北東アジア部長ジョン・ムーア・アリソンJohn Moore Allison)とも会談し住民日本国籍維持小笠原諸島民の帰島などを要請した1952年昭和27年4月28日サンフランシスコ平和条約発効に伴いアメリカ小笠原諸島信託統治下に置くことを国際連合提案し、その提案国際連合可決されるまでの期間、アメリカ小笠原諸島行政立法司法すべての権限行使することが規定された。サンフランシスコ平和条約第2章第3条規定されたのは、信託統治可決までアメリカ小笠原諸島行政立法司法すべての権限行使することであり、小笠原諸島対す主権放棄規定されていないため、日本小笠原諸島対す潜在的主権残存主権)を返還まで持ち続けることができ、住民日本国籍維持することが可能となった。しかし一方で条約発効に伴い日本施政権が完全に及ばなくなったため、東京都小笠原支庁および各役場廃止された。

※この「初期の日米交渉」の解説は、「アメリカ施政権下の小笠原諸島」の解説の一部です。
「初期の日米交渉」を含む「アメリカ施政権下の小笠原諸島」の記事については、「アメリカ施政権下の小笠原諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の日米交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の日米交渉」の関連用語

初期の日米交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の日米交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ施政権下の小笠原諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS