初期の日本語表記系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の日本語表記系の意味・解説 

初期の日本語表記系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 08:40 UTC 版)

日本語の表記体系」の記事における「初期の日本語表記系」の解説

漢字以前にも文字があったとして神代文字称するものがいくつか発表されたが、いずれも創作とみられる例えその様なものがあったとしても、書記為の文字として体系けられる前に漢字導入により霧散したものと見られる現在の日本語表記源流は、中国古典文語である漢文書き方伝えられ4世紀当たりにまで遡る中国から伝わった漢字前にして、日本人とりあえ個々漢字の意味日本語当てはめた。例え「山」、「川」、「」、「人」、「森」、「酒」などを意味する日本語として「やま」、「かは」、「むら」、「ひと」、「もり」、「さけ」という言葉当てはめていった和語相当する意味を持つ漢字ない場合には、独自に漢字創造している。峠(とうげ)、辻(つじ)、ひいらぎ)、(いわし)などで、これを国字という。その国独自の漢字は、中国文化影響受けた朝鮮半島ベトナムでも作られた。文化15年1818年以前成立していた『国字考』(伴直方著)には、日本作られ国字125字が収録されている。

※この「初期の日本語表記系」の解説は、「日本語の表記体系」の解説の一部です。
「初期の日本語表記系」を含む「日本語の表記体系」の記事については、「日本語の表記体系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の日本語表記系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の日本語表記系」の関連用語

初期の日本語表記系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の日本語表記系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の表記体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS