初代 SB1/SG/SE/VB型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初代 SB1/SG/SE/VB型の意味・解説 

初代 SB1/SG/SE/VB型(1972年 - 1979年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:10 UTC 版)

ホンダ・シビック」の記事における「初代 SB1/SG/SE/VB型(1972年 - 1979年)」の解説

軽自動車ライフ拡大したようなデザインで、前後オーバーハング切り詰めホイールベース長くして居住性高めている。当初イギリスミニどのように独立したトランクを持つ2ドアショートファストバックに、1.2LのEB1型エンジン4速MT組み合わせた仕様のみだった。 デザイン岩倉信弥が手がけ、当時流行とは一線を画すシンプルなものとなったちなみに本田宗一郎はこのデザインを「おんもろしていいね」と、ニコニコして誉めたという。 マスキー法などの厳し排ガス規制第4次中東戦争原因起こった1973年第一次オイルショック背景に、CVCC搭載したシビック世界的な大ヒット車となり、ホンダ・1300大失敗四輪撤退が囁かれていたホンダを立ち直らせた。日本では大型トヨタ・クラウン日産・スカイラインなどに乗っていたユーザーシビック乗り換えさせる現象起こした初代CIVIC CVCC」は、2000年米国自動車技術者協会SAEAUTOMOTIVE ENGINEERING誌から『20世紀優秀技術70年代版』を受賞する1972年7月12日 発売1972年9月1日 3ドアハッチバックモデルと、9PS出力を向上させたEB2型エンジン搭載する上級グレードGL」(2ドア/3ドア)を発売1973年5月 「無段変速」のスターレンジを持つ2速半自動変速機ホンダマチック仕様車を設定。「GL」には日本車初めてリアワイパーが装備された。 1973年12月13日 1.5LエンジンEC型ED型の搭載モデル追加ED型には排出ガス浄化技術であるCVCC採用されている。同時にユーザーから要望高かった4ドアセダン(ショートファストバック、ノッチレス)を新設定した(1.5Lエンジンのみ)。 1974年10月 スポーツモデルとして「1200RS」を追加5速MTと76PSまで出力向上したエンジン組み合わせられる。"RS"は「ロードセーリング」の略と公称しているが、これはオイルショック排気ガス問題など社会的事情からスポーツモデル認可されにくく、当時運輸省睨み回避したとの説がある。 「グラントゥーリズモ#日本における「GT」の解釈」も参照 1974年11月 5ドアのライトバンモデル「シビックバン」を追加 1975年8月20日 1.2LがCVCC仕様EE型置き換えられ全車CVCC搭載車種となる。合わせて「1200RS」の後継となる「1500RSL」が登場した1976年5月 4ドアセダンに1.2Lエンジン搭載車追加1977年9月 4ドアセダンハッチバック化した5ドア追加1978年6月 EE型から1.3LのEJ型に置き換えられる同時に4ドアセダン廃止した

※この「初代 SB1/SG/SE/VB型(1972年 - 1979年)」の解説は、「ホンダ・シビック」の解説の一部です。
「初代 SB1/SG/SE/VB型(1972年 - 1979年)」を含む「ホンダ・シビック」の記事については、「ホンダ・シビック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代 SB1/SG/SE/VB型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代 SB1/SG/SE/VB型」の関連用語

初代 SB1/SG/SE/VB型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代 SB1/SG/SE/VB型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・シビック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS