分裂と新生鬼太鼓座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分裂と新生鬼太鼓座の意味・解説 

分裂と新生鬼太鼓座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:28 UTC 版)

鬼太鼓座」の記事における「分裂と新生鬼太鼓座」の解説

ボストンマラソン完走後、そのまま舞台上がり三尺八寸大太鼓演奏デビューかざった鬼太鼓座ボストン地元マスコミ大きく取り上げられ以降日本国内外の公演順調に進んでいったが、その後リーダーの田耕とメンバーとの間で意見ポリシー相違次第表面化した。 そして、その亀裂決定的になったのは、映画『ざ・鬼太鼓座』の制作である。田耕は当時鬼太鼓座記録残したい映画制作発案、自ら資金調達しほぼ独断企画進め松竹朝日放送協力取り付け3年歳月をかけて映画完成させる。しかし、実際に完成した映画は田耕の構想していた物とは全く異なった物であり、映画内容巡って、田耕は制作サイド激しく対立し結果的にこの映画お蔵入りとなる(以降上映会などでの上映を除いて一般公開はされず、ソフト化もされてこなかったが、2017年1月加藤泰監督生100年企画として再上映され、翌月ソフトが販売された)。 1981年、田耕は「鬼太鼓座メンバー別れ一人佐渡をあとにした。その際に田耕は「鬼太鼓座おんでこざ)」の商標権太鼓道具等を引き上げたが、メンバーたちはその時すでに決まっていた舞台スケジュールとりあえず「鬼太鼓座名義でこなすことになる。しかし、田耕が新し鬼太鼓座活動始めたため、旧メンバーらは1981年に自らの名称を「鼓童」とし、新たに楽器購入にあたり地元地銀から融資得て、「鼓童」として日本国内外での数多い公演をこなし現在に至る。 佐渡をあとにした田耕は、新しメンバー集めて、自らが所有していた「鬼太鼓座おんでこざ)」の商標権と、和太鼓などの楽器用い長崎拠点事実上の「第二期鬼太鼓座」を組織今福優をはじめとする一流太鼓プレイヤー次々誕生する2000年より富士山の麓静岡県富士市合宿場を拠点として富士山の麓、静岡県富士市宮島移転、「富士の山 鬼太鼓座」となる。田耕は、2001年4月交通事故他界したが、その後松田惺山音頭取となり、代表取締役細川和子私財投じて第四期鬼太鼓座」となる。 「第五期鬼太鼓座」では、2006年にクロアチア・イタリア・スイス・ドイツにてヨーロッパツアー2008年にはバルカン半島イタリアを巡る。2008年国立劇場での40周年特別公演皮切りに「鬼魂一打(きこんいちだ)」特別ライブツアーを展開。2009年11月の「天皇陛下御即位20年お祝いする国民祭典」、 同月ポルノグラフィティ東京ドームライブに出演する。 「第六期鬼太鼓座」では、2012年3月に、東日本大震災一年機にアメリカ・フランス・中国等にて東北芸能と共に世界一周公演を行う。同年4月からは富士合宿所加え埼玉県東秩父村にて合宿生活を行っている。

※この「分裂と新生鬼太鼓座」の解説は、「鬼太鼓座」の解説の一部です。
「分裂と新生鬼太鼓座」を含む「鬼太鼓座」の記事については、「鬼太鼓座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分裂と新生鬼太鼓座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分裂と新生鬼太鼓座」の関連用語

分裂と新生鬼太鼓座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分裂と新生鬼太鼓座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼太鼓座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS