分裂と滅亡とは? わかりやすく解説

分裂と滅亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/25 23:55 UTC 版)

レッディ王国」の記事における「分裂と滅亡」の解説

だが、1386年にアナヴェーマ・レッディが死に息子のクマーラギリ・レッディ(在位1386 - 1402)が継ぐと、王国王位めぐって内戦に陥り、コンダヴィードゥラージャムンドリーに王が併立することとなった。 そのため、ヴィジャヤナガルハリハラ2世はこの機を逃さずアーンドラ地方への遠征行い、ヴィヌコンダなど都市落とし、この地方大部分併合したその後2つレッディ王国アーンドラ地方存続したが、ヴィジャヤナガル王国圧迫を受け、1422年にはゴンダヴィードゥを落とされ、ゴンダヴィードゥ・レッディ王国滅亡したとはいえ、ラージャムンドリ・レッディ王国のヴィーラバドラ・レッディ(在位1423 - 1446)の治世にはまだ、オリッサへと出兵する余裕もあった。 だが、1434年オリッサ東ガンガ朝ガジャパティ朝にとって代わると、その状況終わりをつげ、今度逆にレッディ王国攻められてしまう。 そのため、レッディ王国ガジャパティ朝対抗するため、ヴィジャヤナガルデーヴァ・ラーヤ2世同盟することにし、その軍が首都ラージャムンドリー常駐することとなった。 これにより、レッディ王国ヴィジャヤナガル王国連合軍ガジャパティ朝破ったが、1446年デーヴァ・ラーヤ2世が死ぬと、その息子デーヴァ・ラーヤ3世同盟破棄しラージャムンドリーから軍を撤退させた。 そのようななか、1448年にヴィーラバドラ・レッディは死亡しガジャパティ朝はこの機を逃さずラージャムンドリー落としレッディ王国滅亡させた。

※この「分裂と滅亡」の解説は、「レッディ王国」の解説の一部です。
「分裂と滅亡」を含む「レッディ王国」の記事については、「レッディ王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分裂と滅亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分裂と滅亡」の関連用語

分裂と滅亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分裂と滅亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッディ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS