出自と登場とは? わかりやすく解説

出自と登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:16 UTC 版)

松永久秀」の記事における「出自と登場」の解説

永正5年1508年生まれ出身については、阿波国山城国西岡現在の西京区)・摂津国五百住(現在の高槻市)の土豪出身など諸説がある。長江正一西岡出身商人生まれで、斎藤道三同郷であった断定している。しかし、美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父の長井新左衛門尉(別名:法蓮房・松波庄五郎松波庄九郎西村勘九郎正利)との父子2代にわたるものではないか思われる資料発見されたことから、同郷だと当てはめるのは困難だとされ、2012年頃からは摂津国五百住の土豪出身の説も大きくなっている。阿波国説は、同国市場犬墓(現・徳島県阿波市市場町犬墓旧家由緒書に基づくが、長慶父の三好元長阿波国から渡海畿内入り戦闘時史料松永姓の武将はいないし、その諸将は後にほとんどが、三好実休従い阿波帰国しているので、史実性なくなっている。 天文2年1533年)か天文3年1534年)頃より細川氏被官三好長慶右筆書記)として仕えたと言われている。史料における初見天文9年1540年と言われている。天文9年1540年6月9日長慶西宮神社千句講用の千句二段門前寺院円福寺西蓮寺、東禅坊の各講衆寄進する内容書状33歳の久秀が弾正忠官名伝達している。同年12月27日、堺の豪商正直屋樽井左衛門尉購入安堵判物にも久秀が副状発給しており、このころ奉行の職にあったとみられる史料上の初見時期からも、三好長慶が、それまで三好勢のように、畿内争い一時敗れて阿波帰らず越水城主として摂津下郡国の守護代になり、初め畿内での統治行った際に外様家臣として取りたてられ活動していたと見られる天文11年1542年)には三好軍の指揮官として木沢長政討伐後なおも蠢動する大和国人の残党討伐するため、山城南部に在陣した記録があり、この頃には官僚だけでなく武将として活動始めていた。長慶細川晴元部下であった頃から仕えてたようだが、本格的に台頭してくるのは長慶晴元放逐して畿内政権樹立する頃からである。

※この「出自と登場」の解説は、「松永久秀」の解説の一部です。
「出自と登場」を含む「松永久秀」の記事については、「松永久秀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自と登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自と登場」の関連用語

出自と登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自と登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松永久秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS