出土品についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出土品についての意味・解説 

出土品について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 14:24 UTC 版)

駄ノ塚古墳」の記事における「出土品について」の解説

駄ノ塚古墳副葬され副葬品多くは、追葬近世行われた考えられる盗掘結果、本来の副葬場所から散逸してしまっているが、発掘結果3対の耳輪碧玉製、メノウ製、鉛ガラス製の勾玉水晶製とアルカリガラス製の切子玉琥珀製の棗玉ガラス製の丸玉といった装飾品類、銀象嵌装飾がある大刀刀子鉄鏃金銅と銀によって装飾され馬具、そして木棺使用されたと考えられる釘、須恵器土師器などが検出された。 釘の一部には木片付着しており、木片材質スギであることから、スギ材が駄ノ塚古墳埋葬用いられ木棺使用されたことがわかる。また木棺は最低でも前室と奥室に1基は安置されていたと考えられる検出され鉄鏃形態多様で、6世紀後半から7世紀前半のものと考えられる。銀象嵌大刀6世紀末頃のものと見られる。また金銅と銀によって装飾され馬具は、藤ノ木古墳金鈴塚古墳副葬され馬具との共通する部分見られ、やはり6世紀後半のものと考えられ駄ノ塚古墳副葬品6世紀後半から7世紀前半のものであることが判明した。 また須恵器12点発掘されたが、全て横穴式石室前の内側周溝から破片として検出された。検出状況から須恵器意図的に壊され破片内側周溝撒いたものと考えられ駄ノ塚古墳築造契機となった首長葬送時、祭祀用いられ須恵器破砕して散布した可能性が高いと見られている。須恵器形態押坂彦人大兄皇子被葬者見られ7世紀初頭築造とされる牧野古墳から出土した須恵器より少し新しく610年代のものと考えられる。つまり駄ノ塚古墳築造610年から620年頃である可能性が高い。 駄ノ塚古墳から検出され出土品から、前方後円墳築造終了後造営され大型方墳である駄ノ塚古墳は、6世紀前半でも早い時期造営されたことがほぼ確実となり、6世紀末には前方後円墳築造終了して終末期古墳である方墳円墳などの築造へと移行した畿内からあまり遅れることなく関東地方でも前方後円墳後の大型方墳築造開始されたことが明らかとなった

※この「出土品について」の解説は、「駄ノ塚古墳」の解説の一部です。
「出土品について」を含む「駄ノ塚古墳」の記事については、「駄ノ塚古墳」の概要を参照ください。


出土品について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 13:52 UTC 版)

九条塚古墳」の記事における「出土品について」の解説

1910年発掘時、後円部石室から人骨とともに大刀金銅馬具鉄鏃銀製耳輪銀製空玉、金銅製空玉、水晶切子玉ガラス玉などが出土し前方部からは須恵器出土したとされる出土品多く飯野小学校保管されてきたが、金銅製空玉は東京国立博物館保管されている。飯野小学校保管されている出土品中には、他の内裏塚古墳群古墳から出土した考えられる遺物なども見られるが、多く1910年九条塚古墳発掘時に検出され出土品考えられている。出土品6世紀前半頃のものや6世紀後半と見られるものもあるが、6世紀半ば頃と考えられるものが多く九条塚古墳築造と初葬は6世紀半ば頃と推定される。また前方部から出土した伝えられる須恵器6世紀後半頃のものと見られるが、これは前方部にも埋葬施設があって追葬が行われたか、初葬後一定の期間を経過した後に行われた祭祀よるもの考えられる

※この「出土品について」の解説は、「九条塚古墳」の解説の一部です。
「出土品について」を含む「九条塚古墳」の記事については、「九条塚古墳」の概要を参照ください。


出土品について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 17:50 UTC 版)

石野遺跡」の記事における「出土品について」の解説

1991年1993年調査によって、石野遺跡からは土器片約850点、石器類179点、動物遺体686点が採集検出された。石野遺跡特徴としては、遺跡構成する石列や石組地表露出しているのと同じく多く遺物地表露出している点が挙げられる地表から採集され以外の遺物は、1993年発掘時に行なわれた、広場設定されトレンチからの遺物解体調査が行われたB地区2号積石からの遺物のみである。また土器多くB地区斜面線刻画が確認され巨岩付近から採取され石器についてA地区では中心鏡岩や二列の石列周辺から、そしてB地区では石列や積石線刻画が確認され巨岩付近から多く採集された。

※この「出土品について」の解説は、「石野遺跡」の解説の一部です。
「出土品について」を含む「石野遺跡」の記事については、「石野遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出土品について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出土品について」の関連用語

出土品についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出土品についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駄ノ塚古墳 (改訂履歴)、九条塚古墳 (改訂履歴)、石野遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS