冨樫氏の研究とは? わかりやすく解説

冨樫氏の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 02:37 UTC 版)

舘残翁」の記事における「冨樫氏の研究」の解説

残翁は著書で、以下のように断じている。藤原忠頼永延元年(987年)に加賀の国府(現在の小松市古府)へ司として着任してから、守護冨樫政親が高尾城没する長享2年(1488年)までが502年間、冨樫氏最後当主冨樫泰俊が野々市守護館追われ越前金津城へ逃れるまでが83年間、合わせて600年間近く亘って冨樫家名保持できたのは、民心得て仁政布いたからに他ならない。なぜなら、同時期は藤原氏院政次いで源氏排除して北条氏登場する鎌倉時代後醍醐天皇鎌倉幕府倒して天皇親政復活した建武の中興その後醍醐天皇追放した足利尊氏謀反後醍醐天皇南朝立てて対抗した南北朝時代応仁の乱などに揺れた室町時代織田信長足利義昭追放する安土時代へと目まぐるしく時代変遷した。相次ぐ戦い親子相克兄弟争いなど、瞬時安らぐことのない動乱時代にあって600年もの長き亘って家名護持できたのは、冨樫氏の徳が深く加賀民心広まっていたからである。冨樫政親滅亡後も、暴威無道であった一揆勢が冨樫治世懐旧し、再び冨樫泰高を守護職奉じて野々市守護館迎えたそのこと一つ見ても、冨樫氏遺徳が民の中に深く浸透し声望高かったことが窺えるではないか、と。 また、泰俊の最期から400年経た今日史実伝承途絶え冨樫氏と言えば仏敵一向一揆安宅勧進帳加賀赤飯(稲荷信仰関係する)、民から慕われ藤原忠頼勅許重任4点でしか語られるとがないことを嘆いている。 研究範囲石川県内に留まらず、晴貞と泰俊亡き後の、押野後藤家)、出羽尾張安芸紀伊能登美濃の各冨樫氏その後について追跡試みている。残翁は、何度の上京による調査によって、「看聞日記」、「満済准后日記」から新事実発見したことを歓喜し先達史家誰もが触れることもなかった「常光国師語録」、「不二遺稿」、「三宝院文書」を手にしたときは、それらを捧げ頂いて暫し感涙浸ったと書いており、研究への思い入れ尋常でなかったことを窺わせる人前出て目立つことを好まなかった残翁であったが、晩年は、研究成果が「石川県第一篇改訂版」に採用され、「加賀文化」や「北国新聞」に連載されたことを、素直に喜んでいる。

※この「冨樫氏の研究」の解説は、「舘残翁」の解説の一部です。
「冨樫氏の研究」を含む「舘残翁」の記事については、「舘残翁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冨樫氏の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冨樫氏の研究」の関連用語

1
6% |||||

冨樫氏の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冨樫氏の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舘残翁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS