公国の落日とは? わかりやすく解説

公国の落日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 06:03 UTC 版)

ノヴゴロド公国」の記事における「公国の落日」の解説

14世紀以来トヴェリモスクワ大公国、そしてリトアニアノヴゴロドとその溢れんばかりの富を虎視眈々狙っていた。ヴラジミール大公地位得たトヴェリミハイル・ヤロスラヴィチはその力を背景ノヴゴロド代官を送るようになったノヴゴロドミハイルの間には争い絶えず、ノヴゴロドユーリーモスクワ公ダニールの子。)が治めモスクワ接近しはじめた一方で接近するトヴェリはますますノヴゴロド恐怖させていた(トヴェリノヴゴロド隣接しているノヴゴロドは、トヴェリ領地割譲要求し公国がますます弱体化することを何よりも恐れていた。一方モスクワノヴゴロド領地要求したことはなかった。モスクワ隣接するトヴェリ異なりノヴゴロドから遠くノヴゴロド公として推戴するために都合良かったモスクワならノヴゴロド危機陥ったときは来援してくれるが、過剰なまでに公国介入することはないだろう考えられた。 モスクワ強大化するにつれて今度モスクワノヴゴロドにとって深刻な脅威となったイヴァン1世セミョーンはじめとするモスクワ君主たちは、様々な手段ノヴゴロド主権制限しようとした。1397年ドヴィナ川沿いのドヴィナ地方モスクワ併合しようとしたことで、両国の間に決定的な対立生まれた。この地は多く毛皮産出するため、ノヴゴロド市民にとって欠かせない領地であった結果的に、この地域翌年にはノヴゴロド返還された。 モスクワ圧力抵抗してノヴゴロドコモンウェルス、すなわちポーランド・リトアニア共和国同盟することを試みたノヴゴロドボヤールたちは、モスクワ征服されれば富はモスクワ大公モスクワボヤール没収される考えていたため、何よりも公国独立望んだ。ただし、ボヤールの77.8%が戦争可能なほどの収入得ていなかった。伝承によればコモンウェルスとの同盟主唱したのはポサードニクのイサーク・ボレツキー(ru:Исаак Борецкий)の妻であるマルファ・ボレツカヤ率いグループであり、これは「リトアニア派」と称された。 同じ伝承によればマルファリトアニアの子ミカイラス・オレリカイティス招き自身結婚することでノヴゴロド公就任するよう求めたまた、彼女は同時にポーランド王とリトアニア大公兼ねカジミェシュ4世との同盟要請したノヴゴロドモスクワ裏切りコモンウェルスと組むかもしれないという報せ国中駆け巡り庶民までもが上を下へ大騒ぎとなったJanet MartinGail Lenhoffが指摘するところによれば、この計画首謀者大主教Feofil(在職1470-1480)であったノヴゴロドは既にモスクワヤジェルビーツィ条約結んでおり、モスクワ大公許可受けず外国条約締結することはできないはずであった。この裏切りの非難をかわすため、マルファスケープゴートにされたというのであるマルファリトアニア派として果たした役割多少誇張されているものの、ノヴゴロドコモンウェルス結ぼうとしたことは事実である。シェロン河畔の戦い後の略奪によって、コモンウェルスノヴゴロドが交わすはずだった条約下書き発見された。 モスクワ権力者らはノヴゴロド行動ヤジェルビーツィ条約対す侵害であると考えすぐさまノヴゴロドへ軍を差し向けた1471年モスクワ軍はシェロン河畔の戦い決定的な勝利を収めノヴゴロド実質的な主権のほとんどを失ったその後7年わたって形式的な独立維持されたが、1478年イヴァン3世ノヴゴロド再度軍を送り市民虐殺する同時に民会破壊したイヴァンノヴゴロド領の81.7%を占領し半分自分自身のものに、残り盟友分け与えた

※この「公国の落日」の解説は、「ノヴゴロド公国」の解説の一部です。
「公国の落日」を含む「ノヴゴロド公国」の記事については、「ノヴゴロド公国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公国の落日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公国の落日」の関連用語

公国の落日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公国の落日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノヴゴロド公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS