八九式から九五式への経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八九式から九五式への経緯の意味・解説 

八九式から九五式への経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 19:52 UTC 版)

九五式軽戦車」の記事における「八九式から九五式への経緯」の解説

1920年代後半開発採用された、日本初国産量産戦車である八九式軽戦車(後の八九式中戦車)は、本来日陸軍英国からの購入求めたヴィッカース中戦車 Mk.I(11.7t)や、その代わり参考用に輸入したビッカースC型中戦車(11.5t)のように、1920年代当時世界水準合わせて10t程度戦車として開発された。改修重ねたため、最終的に車重11.8tとなったが、スペック上では良道を最高速度 25km/h で走行することが可能だった。この最高速度は、同時期の欧米戦車ソ連のT-18、米国T1中戦車英国ヴィッカース中戦車 Mk.II)などと比較して同等水準であり、むしろ陸軍研究用輸入していたフランスルノー甲型乙型ルノーFT-17軽戦車・NC27軽戦車)と比べれば速いであったこの頃陸軍部内では機械化部隊創設模索している最中であり、戦車としての性能という観点から見れば一定の水準達していたため、採用時点では大きな不満はなかった。しかし、1930年代になると技術力の向上によりトラックを含む自動車の最高・巡航速度上がり実際に運用した際、八九式の25km/hですらトラックの40km/hに追いつけず、不十分となった。また欧米では、1930年代各国広く輸出されヴィッカース 6トン戦車1928年)や、ソ連快速戦車BT-21931年)が登場するなど、従来より高速発揮可能な新型戦車配備されるようになった。さらに八九式中国戦線における悪路、路外での投入では最高速度発揮できず、8km/h ~ 12km/h 程度実用速度となったこのような機動力では、最前線歩兵部隊随伴し支援を行うには問題ないが、路外で追撃戦を行うのには遅過ぎた1933年昭和8年)の熱河作戦にて最高速度 25km/h の八九式軽戦車次々と脱落し最高速度 40km/h の九二式重装甲車活躍したこともあり、トラックとの協同作戦行動ができる戦車必要性痛感した陸軍は、機動力富んだ機動戦車」の開発開始したまた、船舶輸送揚陸渡河などの日本軍戦車運用能力という観点から見た場合10t前後という重量決し運用できない数値ではなかったが、日本軍運用適した重量は、6t前後であることが判明した1933年作戦実戦戦訓から機動力重視するようになった日本陸軍にとって、八九式遅く重く運用しづらいなど、「軽戦車としては」失敗作となってしまった。ただし、八九式1920年代思想作られ戦車であり、設計時期1928年からと遅かったことも影響した結果的に1930年代戦車高速化時代に対応できず、一世代遅れの戦車となってしまった。 また、主力となる新型戦車は、ある程度の数を揃え必要性財政上の理由からも、安価な軽戦車とすることが決まっていた。こうして上述要求軽くて速くて運用しやすい)を基に、八九式軽戦車」の後継の、機甲戦力の主力となる戦車として、九五式軽戦車開発された。1935年昭和10年)の九五式軽戦車採用合わせ重量増えた八九式新たに中戦車区分10tより上~20t以内)を設けた上で中戦車に再分類された。同時に重戦車分類基準引き上げられた。

※この「八九式から九五式への経緯」の解説は、「九五式軽戦車」の解説の一部です。
「八九式から九五式への経緯」を含む「九五式軽戦車」の記事については、「九五式軽戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八九式から九五式への経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八九式から九五式への経緯」の関連用語

八九式から九五式への経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八九式から九五式への経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九五式軽戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS