佐賀県とのつながり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 12:43 UTC 版)
UHF中継局が広まる1960年代以前は、佐賀県南部では熊本の放送を受信するのが一般的で、RKK(11ch)とNHK熊本放送局総合テレビ(9ch)教育テレビ(現・Eテレ)(2ch)を視聴するのが基本だったが、1970年代以降は在福局(福岡県域局)受信が一般化した。実際、1960年から1974年までRKKは佐賀支局を設置していた。佐賀支局は佐賀県と福岡県筑後地方の報道取材と広告営業を主に行っていた(JNNでは佐賀県の報道取材は現在RKB毎日放送が行っている)。 アナログ波の時代は佐賀県の9割以上の地域や長崎県島原半島地域、福岡県筑後地方、鹿児島県出水市周辺などでRKKのテレビ放送を視聴する事が可能だったが 、これはテレビ放送開始前の1957年12月に有明放送を吸収して、将来的に有明海一帯の放送を狙っていた事の名残である。 サガテレビ(sts)が開局するまでは佐賀県の広報番組はRKKで放送されていた。全国高等学校ラグビーフットボール大会の佐賀県大会の決勝戦は、1990年代までRKKが中継した(その後中継体制縮小までRKB毎日放送へ引き継ぎ。stsではこの大会を中継していない)。 なお、全国高等学校野球選手権大会の佐賀県大会は民放で放送なし、全国高等学校サッカー選手権大会の佐賀県大会は福岡放送(FBS)が担当している。 アナログテレビ放送の終了まで福岡波とともに佐賀県の半数以上のケーブルテレビ局でRKKの再送信が行われ、同県南部地方では久留米(九千部山)中継局、佐賀(日の隈山)親局とともに熊本親局の金峰山に向けてVHFアンテナを立てている世帯が多かった(一部には同一方向にUHFアンテナも立てている家屋もあり)。また、山陰になって九千部山や日の隈山の電波が届きにくい佐賀市や神埼市の一部では熊本親局(金峰山)や在福局の大牟田中継局(甘木山)を狙ってアンテナを向けている場所がある。 一方で、福岡県大牟田市に接する荒尾市周辺では大牟田中継局向けUHFアンテナと熊本親局向けVHFアンテナと言う組み合わせも多く見られる(つまりは熊本親局向けUHFアンテナを設置していない)。これは大牟田・荒尾両市が歴史的にも密接な繋がりがある事や、荒尾市の生活圏が福岡寄りになっている事が大きな要因とされている。 RKKを始めとする熊本各局のデジタル波も佐賀県南部まで届いており、テレビ放送を視聴することはできるが、2011年7月24日までの時点で従来からのアナログ波との混信により一部の局を除くとあまり映りは芳しくなかった。ケーブルテレビのデジタル再送信については従来エリアとしていた有明海沿岸地域についてのみ個別に許可を出していたが、デジタル化で送出媒体が他局(他社)と同一条件になるため、今後TKUなど他社の反対により取り止めになる可能性も残っていた。 結局、佐賀県内の業者はRKKのデジタルテレビの再送信を行わなかった。また、先述の長崎県のケーブルテレビ2社は地デジ移行後も再送信が行われていたが、加入者の意向もあって順次RKBに切り替え、2013年春にはRKKの区域外再放送を行うケーブルテレビ局は皆無となった。 RKKのラジオ放送もテレビ同様、佐賀県を含む有明海沿岸一帯で聴取可能である (1197kHz) 。 RKKラジオのワイドFM (91.4MHz) も、佐賀県を含む有明海沿岸一帯で聴取可能である。
※この「佐賀県とのつながり」の解説は、「熊本放送」の解説の一部です。
「佐賀県とのつながり」を含む「熊本放送」の記事については、「熊本放送」の概要を参照ください。
- 佐賀県とのつながりのページへのリンク