伝説のエアライドマシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 16:41 UTC 版)
「エアライドマシン」の記事における「伝説のエアライドマシン」の解説
シティトライアル限定のマシンで、フィールド上の赤いボックス(街エリアなど入っていないエリアもある)にたまに入っているパーツを三つ集めると乗れる特殊なエアライドマシン。その回限り使用できるマシンで、一回ゲームが終わるともう一度パーツを集めなくてはならない。シティトライアルのクリアチェッカーでパーツを三つ集めるとドライブで使用できるようになる。2種類が存在し、ともに「伝説」の名に恥じないずば抜けた性能の高さを持つ。 ドラグーン 「飛行能力」を極限まで高めた機体。虹色の翼を持つ飛竜のような優雅なシルエット。 空中で機首を上に向ける事でさらなる上昇力を発生させる事ができ、僅かな段差からフィールド上限まで飛翔する事すら可能。それ以外の性能もかなり優秀。最高速度や加速もかなり高いが、滑りやすいためドリフトや微調整は苦手としている。また、完成させると空模様が茶色になる。 『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』ではアイテムとして登場する。ゲームと同じく、機首のドラグーンパーツA、胴体のドラグーンパーツB、尾っぽのドラグーンパーツCと呼ばれる3つのパーツを集めることによって完成する。 全部集めると合体し飛翔、狙いを定めて対戦者に向かって突っ込むことが出来る。ヒットすればほぼ間違いなく相手を撃墜することが出来る。なお、パーツは攻撃を受けると落とすことがある。 また、『大乱闘スマッシュブラザーズX』のアドベンチャーモード『亜空の使者』では、カービィがドラグーンに乗り、敵勢力・亜空軍の切り札である巨大空中戦艦・亜空砲戦艦に不意打ちで体当たりを仕掛け、砲身を貫き破壊するという大活躍を見せた。その後は、そのまま敵を追って黒幕の待つ亜空間に突入している。 ハイドラ 戦闘能力と最高速を極限まで高めた機体。ヘラクレスオオカブトを彷彿させるシルエット。 ヘビースターを強化したような能力だがチャージに要する時間が非常に長く、こちらはチャージを最低目盛り3つ分貯めないと走り出さないうえに、ドリフトは不向きで操作性もいまいち。着地失敗などによるチャージゲージの消滅やチャージが出来なくなるアイテムを取るとしばらく動けなくなってしまう。 最高速度の割に加速も弱い(ヘビースターよりはかなり高い)が、その最高速度が約200km/hに達し(エアライドマシンはこれ以上走行速度が上がらないので、無限に近い最高速度を持っているといえる)、突進でほとんどのマシンをほぼ一撃で破壊でき、ゼロヨンアタックではフォーミュラスターですら足元に及ばない速さを見せる。前述のように戦闘能力が極めて高く、桁違いの攻撃力・防御力・機体重量を有する。デスマッチでは一撃必殺のパワーとよっぽどの事がなければ倒れない強靭さを見せ、いったんチャージを完了させれば凄まじい力を発揮する。 このマシンを完成させると空模様が紫になる。 『大乱闘スマッシュブラザーズX』では収集要素「フィギュア」のひとつとして3Dモデルが登場している。のちに『ウルトラスーパーデラックス』の「洞窟大作戦」ではこのハイドラのパーツが「マシンのパーツ」という名称でお宝の一つとして登場した。 コーカサスオオカブトなど3本角のカブトムシを思わせるシルエットをしているが、アイデアスケッチによるとこれは「異世界の昆虫」をイメージしたデザインらしい。
※この「伝説のエアライドマシン」の解説は、「エアライドマシン」の解説の一部です。
「伝説のエアライドマシン」を含む「エアライドマシン」の記事については、「エアライドマシン」の概要を参照ください。
- 伝説のエアライドマシンのページへのリンク