伊達郡5町合併の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊達郡5町合併の経緯の意味・解説 

伊達郡5町合併の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:06 UTC 版)

伊達市 (福島県)」の記事における「伊達郡5町合併の経緯」の解説

伊達郡では当初桑折町国見町川俣町飯野町を含む9町による郡全体での合併検討し2000年平成12年10月伊達地方広域行政推進調査会を、2003年平成15年7月には伊達地方任意合併協議会設置して協議してきた。しかし、川俣町飯野町福島市との合併検討するとして離脱し2003年平成15年12月に7町による伊達7町合併協議会設置した法定合併協議会では地元住民対象に、合併後新市名公募した北海道伊達市があるため、公募にあたって選定基準募集要項から「伊達市」を除外した。しかし、実際に公募締め切ったところ、「伊達市」も多く寄せられた。 協議結果新市名称及び事務所位置検討小委員会公募で1位となった「だて市」のほか、「桃花(とうか)市」、「あぶくま市」、「新伊達市」、「伊達みらい市」の5点最終候補とした。「伊達に関する応募が多いこと、歴史があり永く親しまれてきた名称であること、沖縄県宮古島市合併既存市名である宮古市用い動きがあったことなどから、「伊達市」の取り扱いについては協議会判断委ねることとなった。 「市」の名称に、既存の市と同じ名称をつけることについては、これを避けるようにとする自治省(現総務省)の通知昭和45年3月12日付け自治振第32号自治事務次官通知)があった。この通知について合併協議会総務省照会した結果、「既存市から異議なければ問題はない」との回答得たその後北海道伊達市意向確認したところ、正式見解は得られなかったものの、合併協議会が独自の判断新市の名称を定めることに対し異議を唱える立場ではない」との回答得たこうした状況の変化から、協議会公募決まった5点候補から「だて市」を選定し、それを漢字表記の「伊達市」にするという経緯経て最終的に新市名伊達市とすることに決定した新市名については一般公募行い市名採用者の中から抽選数名記念品贈られた。ただし、「『伊達市』を除く」として新市名公募したにもかかわらず最終的に伊達市新市名となり、記念品は「だて市」と応募した人に贈られた。「『伊達市』を除く」という公募条件から、ひらがな市名を嫌って別の市名応募した人も多く、この記念品贈呈経緯にも批判の声がある。 その後2004年平成16年8月になり桑折町長が突如合併協議会から離脱表明同年11月離脱したため、残る6町は伊達6町合併協議会設置し合併協議継続することとなった間もなく国見町行われた町長選挙合併慎重派町長誕生し合併協議からの離脱表明した。同町議会合併推進立場町長対立し一時新市誕生危ぶまれた。 残った5町で2005年平成17年1月新たに伊達5町合併協議会設置し3月合併協定調印漕ぎ着け、5町議会福島県議会議決総務大臣告示経て2006年平成18年1月1日に「福島県伊達市」が誕生することとなった。 なお、伊達郡飯野町は、福島市2008年平成20年7月1日編入された。さらに、福島市は、伊達市伊達郡全て合併して福島市中核市格上げする構想、さらに二本松市安達郡合併加えて政令指定都市をめざす構想もあるが、組織的な活動には至っていない。

※この「伊達郡5町合併の経緯」の解説は、「伊達市 (福島県)」の解説の一部です。
「伊達郡5町合併の経緯」を含む「伊達市 (福島県)」の記事については、「伊達市 (福島県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊達郡5町合併の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達郡5町合併の経緯」の関連用語

伊達郡5町合併の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達郡5町合併の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊達市 (福島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS