他作品での引用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:46 UTC 版)
コンピュータゲーム以外の分野においても、本シリーズのファンを明言する者もおり、彼らの作品において本シリーズからの引用がなされることもある。 たとえば、映画監督の押井守はアニメ映画『機動警察パトレイバー 2 the Movie』にて、自衛隊の要撃機のコールサインとして「ワイバーン」や「トレボー」といった名称を使用している。また、テレビアニメ『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』でもコールサインサインとして「ホークウィンド」と「トレボー」という名称が使用されている。
※この「他作品での引用」の解説は、「ウィザードリィ」の解説の一部です。
「他作品での引用」を含む「ウィザードリィ」の記事については、「ウィザードリィ」の概要を参照ください。
他作品での引用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 21:21 UTC 版)
「エドガー・ポーツネル」の記事における「他作品での引用」の解説
『銀河荘なの!』(木原敏江) 大学教授のクイーンが吸血鬼の講義を始めるシーンでエドガー登場。 『おいしい関係』(槇村さとる) 「ヤングユーコミックス」5巻のカラー扉に、高橋 薫がエドガーに扮装しているイラストが描かれている。 『パタリロ!』(魔夜峰央) 「巻き毛がかわいいバンパネラねずみ」のナレーションとともに出現するネズミ、バンパネラねずみはエドガーのパロディとして描かれている。 『ひまわりっ 〜健一レジェンド〜』(東村アキコ) 作品中で描かれる本作のパロディ作品『ペーの一族』の中で、主人公の林家ペーがエドガーの姿で描かれている。
※この「他作品での引用」の解説は、「エドガー・ポーツネル」の解説の一部です。
「他作品での引用」を含む「エドガー・ポーツネル」の記事については、「エドガー・ポーツネル」の概要を参照ください。
他作品での引用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 23:30 UTC 版)
「メリーベル・ポーツネル」の記事における「他作品での引用」の解説
『ぼくらの時代』(栗本薫) 行方不明になった女子高生、今井厚子はロックバンド『ポーの一族』の主人公たち(栗本薫・石森信・加藤泰彦)のマスコットで、主人公たちはバンド名を『メリーベルとポーの一族』に変えて彼女をバンドに入れようと話し合っていた。 『ハレーション・ゴースト』(笹本祐一) 『妖精作戦』シリーズの主人公の友人・沖田玲郎(同作では主人公)が出会った雪女について「相手は妖怪変化だぞ。いいもんもくそもあるか」と言ったところ、友人たちが口々に自身のお気に入りの妖怪変化の名を挙げる中、そのうちの1人が「メリーベルは吸血鬼だけどか-いーんだぞお」と言っている。 『笑う大天使』(川原泉) いつも沈丁花の陰にたたずんでいる聖ミカエル学園高等部1年生の沈丁花娘はメリーベルのパロディとして描かれており、髪が木の枝にからまったところを主人公の1人、斎木和音にほどいてもらうシーンを見た司城史緒と更科柚子が、「あのシーンは『ポーの一族』だぞ」と『ポーの一族』談義を始めている。 『おいしい関係』(槇村さとる) 「ヤングユーコミックス」5巻のカラー扉に、ヒロインの藤原百恵がメリーベルに扮装しているイラストが描かれている。 『∀ガンダム』(サンライズ製作のテレビアニメ) 登場人物の1人、メリーベル・ガジットの名前はメリーベル・ポーツネルから取られた。 『ハチミツとクローバー』(羽海野チカ) ヒロインの花本はぐみについて、羽海野は作者との対談で「はぐちゃんはメリーベルの真似をして描いてました」と語っている。 『TRUMP』(末満健一が脚本・演出した演劇) モーニング娘。の小田さくらは、『TRUMP』に登場するメリーベルが『ポーの一族』からとられていることを、末満本人から聞いている。
※この「他作品での引用」の解説は、「メリーベル・ポーツネル」の解説の一部です。
「他作品での引用」を含む「メリーベル・ポーツネル」の記事については、「メリーベル・ポーツネル」の概要を参照ください。
他作品での引用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 18:58 UTC 版)
「スペイン宗教裁判 (モンティ・パイソン)」の記事における「他作品での引用」の解説
本スケッチにおけるヒメネス枢機卿の決め台詞は、後の多くの作品で使用されている。 スライディング・ドアAlways Look on the Bright Side of Lifeと共にモンティ・パイソンの台詞として言及がある。 天才少年ドギー・ハウザーシーズン2 19話のタイトルが「Nobody Expects the Spanish Inquisition」 バフィー 〜恋する十字架〜128話「彼」(第7シーズン 6話)でドーン・サマーズの台詞に。 氷室の天地 Fate/school life5巻で、美綴綾子と沙条綾香の唐突な登場時の台詞として。 虐殺器官294ページでヒンドゥー・インディアを襲撃する際にウィリアムズが発言。ウィリアムズはその他にも作中でよくモンティ・パイソンに絡めた発言をする。 シヴィライゼーション・シリーズ - 実績名として登場。Civilization 5では、スペイン文明(イサベル1世)として勝利を収める(難易度不問)と実績解除。 Civilization 6では、同じくスペイン文明(フェリペ2世)として、宗教審問を開始すると実績解除。 Hearts of Iron IV - 「まさかの時の…(Nobody expects...)」という実績が存在。国粋派スペイン(フランコ政権)として、ナチス・ドイツよりも先にパリを占領すると実績解除(前提条件として、ナチス・ドイツと同じく枢軸国に入る必要がある)。 ウィザードリィ4作目に敵キャラとして登場。ただし、セリフは「No one expects...」 出屋敷市子シリーズ4巻53ページ『「地獄の釜の蓋も開く」とは「鬼だって盆は休む」という意味である』で。
※この「他作品での引用」の解説は、「スペイン宗教裁判 (モンティ・パイソン)」の解説の一部です。
「他作品での引用」を含む「スペイン宗教裁判 (モンティ・パイソン)」の記事については、「スペイン宗教裁判 (モンティ・パイソン)」の概要を参照ください。
- 他作品での引用のページへのリンク