他の音源との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の音源との違いの意味・解説 

他の音源との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:55 UTC 版)

PD音源」の記事における「他の音源との違い」の解説

PD音源のように正弦波位相操作して音色作る音響合成方式としては、先行して実用化されていたFM音源があるが、PD音源設計はむしろアナログシンセサイザー減算合成方式)に近い。対してPD音源発展型であるiPD音源FM音源に近い設計となったFM音源 FM音源正弦波同士位相変調させて音色作る合成方式である。正弦波オシレータ音量制御機能とを備える「オペレータユニットを、アルゴリズム呼ばれる様々な接続パターンでつなぎ、その接続関係基づいて直列での位相変調や、フィードバックでの位相変調倍音強調効果)、並列でのミックスができる。 PD音源 PD音源正弦波オシレータ位相非線形特性で歪ませて音色作る合成方式である。DCO・DCW・DCA構成される発音系統は、VCOVCFVCA用いたアナログシンセサイザー構成倣っており、DCWの挙動VCFに似るが、実際にはDCWは倍音増やす量を制御しVCF倍音を減らす量を制御している。2つ発音系統ライン)の間では、ミックス・リング変調ノイズ変調ができるが、FM音源iPD音源のような位相変調できない理論上PD合成は、その歪んだ位相線形位相との差を変調信号として位相変調をおこなうのと同等結果得られるが、一般的なFM音源正弦波以外のそうした変調信号直接生成できないPD音源特許に対してFM音源との類似性主張された際にもこれは争点となった正弦波によるFM合成音の倍音分布ベッセル関数従い変調深さによっても周波数スペクトル包絡形状多様に変化するが、PD合成音はより滑らかなスペクトル包絡とその変化をもつ。 iPD音源 iPD音源ではモジュール間での位相入力機能加わった同時にDCWなどは省かれたため、iPD音源PD音源との間に後方互換性はない。 DCODCA構成される8つ発音系統モジュール)を備え、これらはペア4組の「ライン」にまとめられている。ライン2つモジュールの間ではミックス・リング変調位相制御ができ、またライン出力次のラインモジュール位相制御できる。この仕組みによりモジュールは648通り接続パターンをもつ。 iPD音源位相入力FM音源位相変調混同されることもあるが、FM音源でいうキャリア位相成分のない純粋な位相入力であり、技術的にはウェーブシェイパーに類する。そのため、FM音源より変化規則性高く結果比較予測しやすい。またiPD音源では正弦波以外のオシレータ波形リング変調交えた音作りができる。

※この「他の音源との違い」の解説は、「PD音源」の解説の一部です。
「他の音源との違い」を含む「PD音源」の記事については、「PD音源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の音源との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の音源との違い」の関連用語

1
6% |||||

他の音源との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の音源との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPD音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS