iPD音源とは? わかりやすく解説

iPD音源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 09:01 UTC 版)

iPD音源(アイピーディーおんげん)は、interactive Phase Distortionの略称で、オシレータの波形を正弦波などの波形テーブルを通す事、つまり、入力波形自体が位相となる形で別のオシレータを変調することで新たな波形を得る音源方式である。

この技術は、後にウェーブシェイパーとして他社でも利用されている。

iPD音源は過激な変化が起こりづらい反面、その変化は予測しやすく、直感的に音色を作りやすく、ユーザーが新規の音色を作る時のハードルは比較的低い[1]

iPD音源をFM音源と同じ方法で音作りができるとされる情報も散見されるが、これは誤りである。

iPD音源の代表的な製品としては、1988年より発売のシンセサイザー「VZシリーズ」とギターシンセサイザー「PGシリーズ」に採用された[2][3]

音響合成

DCODCAで構成される8つの発音系統(モジュール)を備え、これらはペアで4組の「ライン[注釈 1]」にまとめられている。ラインの2つのモジュールの間ではミックス・リング変調・位相制御ができ、またラインの出力で次のラインのモジュールを位相制御できる。

この仕組みによりモジュールは648通りの接続パターンをもつ[4]。 各DCOは、正弦波のこぎり波5種、ノイズ、ノイズ+正弦波の計8種の波形を出力できる。

iPD音源の位相入力はFM音源の位相変調と混同されることもあるが、FM音源でいうキャリア位相成分のない純粋な位相入力であり、技術的にはウェーブシェイパーに類する。そのため、FM音源より変化の規則性が高く、結果が比較的予測しやすい。またiPD音源では正弦波以外のオシレータ波形やリング変調(RM)を交えた複雑な音作りができる。

iPD音源方式を採用した主な製品

  • VZ-1(61鍵盤キーボードシンセサイザー)
  • VZ-10M(2Uラックマウントシンセサイザー、VZ-1のラックマウント版)
  • VZ-8M(1Uラックマウントシンセサイザー、VZ-10から液晶の小型化、操作子の簡略化が行われたラックマウント版)
  • PG-380(エレクトリックギターにiPD音源を搭載したギターシンセサイザー)

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 「ライン」の意味はPD音源とiPD音源とではやや異なる。

出典

外部リンク

CASIO電算機webページ内iPD音源に関する記事
DTM Station カシオ計算機株式会社 開発本部 開発推進統轄部 プロデュース部 プロデューサー 岩瀬広氏へのインタビュー記事


iPD音源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:55 UTC 版)

PD音源」の記事における「iPD音源」の解説

iPD音源ではモジュール間での位相入力機能加わった同時にDCWなどは省かれたため、iPD音源とPD音源との間に後方互換性はない。

※この「iPD音源」の解説は、「PD音源」の解説の一部です。
「iPD音源」を含む「PD音源」の記事については、「PD音源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「iPD音源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「iPD音源」の関連用語

iPD音源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



iPD音源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのiPD音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPD音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS