他の音声端子との中継機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 07:36 UTC 版)
「ライン (音響機器)」の記事における「他の音声端子との中継機器」の解説
ラインは、ヘッドフォンやマイクロフォン、エレクトリック・ギターなどの電気楽器の端子とは電気的特性が異なり、接続には増幅調整や変換が要される。専用の中継機器としては下記のような機器が使われる。 マイクロフォン(マイクレベル)からライン マイクプリアンプ 電気楽器(インストゥルメントレベル)からライン ダイレクト・ボックス(とマイクプリアンプ) レコードプレーヤー(フォノ)からライン フォノイコライザーアンプ デジタル音声からライン デジタル-アナログ変換回路(DAC) ラインからデジタル音声 アナログ-デジタル変換回路(ADC) ラインからヘッドフォン ヘッドホンアンプ ラインからスピーカー パワーアンプ この他、中継回路を内蔵したり、複数の入出力を併せ備えた、AVアンプやパワードミキサーといった汎用機器も使われる。
※この「他の音声端子との中継機器」の解説は、「ライン (音響機器)」の解説の一部です。
「他の音声端子との中継機器」を含む「ライン (音響機器)」の記事については、「ライン (音響機器)」の概要を参照ください。
- 他の音声端子との中継機器のページへのリンク