人工知能ブームとPrologとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人工知能ブームとPrologの意味・解説 

人工知能ブームとProlog

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 02:49 UTC 版)

Prolog」の記事における「人工知能ブームとProlog」の解説

日本において、ICOT の活動時期から1990年代前半掛けては、いわゆる人工知能ブーム時期であり、人工知能研究への期待はこの時期再び異様に高まったLISP マシンによる医療情報エキスパートシステムでの成果は、人工知能研究の成果一部情報処理に於いて利用可能なのではないかとの夢を抱かせた。このような評価の中で Prolog人工知能アセンブリ言語的な位置づけ期待された。知識情報処理はこの水準言語基礎にその上側に築かれるべきだとの意味である。手っ取り早く利用可能人工知能技術としてエキスパートシステム選別され、これを支えナレッジエンジニア存在とそれを養成するための教育が必要とされた。Prolog はその中心に存在した日本例外ではないが、日本以外の国では特に、Prolog名著1990年代前半刊行されている。これは、ICOT の活動とは若干タイムラグがあるが、この時期社会的に 人工知能向き言語としての Prolog大きな期待寄せられていたことの証しである。エキスパートシステムビジネス分野において広範囲応用可能な基礎技術であったが、このような水準分野への適用はあまり試みられず、この分野からの Prolog 言語への要請はほとんど見られないまま終った機械翻訳などの自然言語処理もまた人工知能一翼を担う分野であるが、歴史的経緯から人工知能ブーム以前から、この言語に最も期待掛けられ分野であった。しかし、左再帰問題の回避トップダウン解析明解さをいきなり殺がれた。さらに句構造文法への適用においてはProlog が得意とする、句構造分解して意味に相当するグラフ形成することの他に、極めて膨大な辞書構造体として定義する必要が展望された。この辞書作成Prolog とは直接関係しないタスクであることから、次第Prolog句構造文法によるアプローチ前線から後退してしまった。統計的言語処理アプローチでは、単一化等に多く計算量費やす Prolog大量データを扱うのに不向きとされて、利用されることはほとんどない自然言語処理テキスト多くProlog用いて解説されているにも関わらず期待大きかった割に実務的には、表面現れている成果IBM社のワトソン程度とどまり自然言語処理はむしろ Prolog 評価足を引っ張る傾向にさえある。

※この「人工知能ブームとProlog」の解説は、「Prolog」の解説の一部です。
「人工知能ブームとProlog」を含む「Prolog」の記事については、「Prolog」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人工知能ブームとProlog」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人工知能ブームとProlog」の関連用語

1
4% |||||

人工知能ブームとPrologのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工知能ブームとPrologのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのProlog (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS